自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2017.05.22
上野の国立科学博物館で「大英自然史博物館」展が開催されている。絵画のようにじっくり堪能するというより、見て驚くことばかりで、ふだん使っていない脳の一部を刺激されたようだ。資料による…
2017.05.14
いろいろ含めると、これまでに13冊の本を書いた。1冊の本が仕上がるまでには途方もない労力と時間がかかるが、その本を求めている人に読んでもらえなかったら本を出した意味がない。かといっ…
2017.05.10
今年のGWは長かったらしいが、私はいつものように「読む・書く・走る・飲む」。ここぞとばかり、イベント目白押しの人がたくさんいる中、じつに心静かなGWだった。ひとつ、思わぬ僥倖に遭遇…
2017.05.06
なんとも武骨で大胆な花器である。銀座一穂堂から個展の案内が届き、図録を見た瞬間、「欲しい!」と思った。ここ十数年、あまりないことである。一穂堂は『Japanist』でも紹介した青野…
2017.05.02
好きなことは、だれにもひとつやふたつはある。しかし、夢中になれるものをもっている人は存外少ない。弊社(フーガブックス)刊、『ビーズの見る夢木曽康子のビーズワークコレクション』が仕上…
2017.04.28
先日、フランス大統領選挙に関するニュース番組を見ていて、意外なことに気づいた。ルペン候補を支持している人の発言だった。その人はこう言ったのだ。「アメリカも日本も自国第一主義でしょう…
2017.04.24
『Japanist』第33号を刊行した。今号の表紙を飾っているのは、「ジャパニストの美術散歩」でも紹介している日本画家・芝康弘氏の作品。大きな桜の木の下で、草を摘んで夢中になって見…
2017.04.15
最近、弱くなったと感じる。なにに対して弱くなったかといえば、「悪いものに対して」である。おそらく、衛生状態の悪いところに住んだら、真っ先に死んでしまうと思う。化学添加物てんこ盛りの…