多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

多樂スパイス

自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

2025.01.19
先日、朝起きて、いつものようにゴミ出しをしていたら、ばったりマンションの管理人さんと会った。新年の挨拶などを交わした後、その人はおずおずとこう切り出した。「あの、髙久さんはときどき…
2025.01.11
昨年11月9日付の本ブログで、私はこう書いた。――いま、乙川優三郎に身も心も浸っている有り様で、「この人の本を読むために、これまでいろんな本を読んできたのか」とさえ思っている。時代…
2025.01.04
年のはじめにふさわしい話題といえば、ネコをおいて他にない。なぜならネコを見ていると無条件に心が和らぐからだ。地球上に生息する生き物は870万種と言われるが、そのなかで人間のペットと…
2024.12.28
先の衆院選の比例代表で国民民主党に投票したことを悔いている。これまで「103万円の壁」とは、ある年収に達すると税金を引かれて手取りが減ると勘違いしていた。それは明らかな制度設計ミス…
2024.12.21
行きつけのギャラリーでユニークな人に会った。その人は〝サラリーマン・コレクター〟と呼ばれている。その言葉には「サラリーマンが美術品をコレクションするのは難しい」という前提がある。ど…
2024.12.14
『Japanist』第19号(2013年10月発行)で、彫刻家・須田悦弘氏を紹介した。そのときのタイトルは「花の命を木に彫り込む」。朴の木に原寸大で草花を彫刻し、会場そのものを表現…
2024.12.10
日本人は伝統的に変革を恐れる。だから波風を立たせる人を嫌った。なにごとにおいても最も良いことは「変えぬこと」。昔から「なにも変えない、ボケ老人のような長老が好まれた」と故渡部昇一氏…
2024.11.30
どういう生き方をしたいか、はっきりと決めている人はどれくらいいるだろうか。あるとき、これから自分がどういう生き方をすればいいのか、明白に決めたいと思った。なぜなら企業理念を再構築し…
2024.11.23
つくづく思う。世界と世間を広げることが大切だと。この場合の「世界を広げる」とは、訪れたことのない地に行く、初めて体験する、知らなかったことを知るなど、それまでの自分になかったものに…
2024.11.16
神戸を訪れたのは何年ぶりだろう。『扉を開けろ』の取材以来だから8年ぶりくらいになるだろうか。地元に在住する人から、「新神戸駅の近くからロープウェイに乗ってハーブ園へ行かれるといいで…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ