自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2011.01.14
ついに未踏の地へ足を踏み入れたというか、禁断の果実を口にしてしまったというか。盆栽に手を出してしまった。と聞くと、なんとなくジジクサイと思う人もいるだろう。かくいう私も10年くらい…
2011.01.10
世の中は、圧倒的多数のまがいものとほんの少しの本物、そして、そのどちらでもないものによって構成されているというのが私の見方だ。今まで、さまざまなものに興味をもち、堪能し、さまざまな…
2011.01.04
2011年が明けた。といって、格別なにかが変わったわけではない。昨年の大晦日も除夜の鐘を聞くことなく寝てしまったし(11時20分就寝)、初詣に行くこともなかった。もちろん、そういう…
2010.12.21
今、世の中は人間万能主義に陥っていないだろうか。つくづくそう思うことが多くなった。たしかに人間の知恵は素晴らしい。有史以来のたゆまぬ努力によって、人類は大きく発展を遂げてきた。宇宙…
2010.12.17
この時期になるとあちこちにクリスマスイルミネーションが現れるが、いったい何が楽しくてあんなものをつけるのか、というのが偽らざる気持ちだ。もちろん、人が楽しんでいることにケチをつける…
2010.12.12
音楽とはかくも凄まじいものだったのか!強烈な往復ビンタをくらったような衝撃的な体験だった。先日聴いた東京シティ・フィルの定期演奏会。指揮はオーボエの第一人者・宮本文昭。演目はブラー…
2010.12.09
前々回に続き、「空を見よう」が今回のテーマ。ところで、いきなり話は変わるが、Part2と言えば、即座に思い出すのが、『ゴッド・ファーザーPart2』。私がもっとも好きな映画のひとつ…
2010.12.05
今年の秋の京都、訪れたのは銀閣寺、西本願寺、永観堂、南禅寺、京都府植物園だった。京都の紅葉はどこへ行っても言葉にできないほど美しいが、とりわけ永観堂のそれはひときわ鮮やかだった。と…