どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
file.044『山椒魚』井伏鱒二 新潮文庫
山椒魚は悲しんだ。そう始まるこの短篇を多くの日本人が学生時代に読んだ(あるいは読まされた)。筆者もその一人だが、しかし内容は漠然としか記憶に残っていない。なんといっても短かすぎる。…
file.043『異邦人』アルベール・カミュ 窪田啓作訳 新潮文庫
初めて読んだのは高校生のときだった。なんとも名状しがたい読後感だった。かつて味わったことのない不気味な違和感があるのに、妙な共感もある。なんだこれ?このわからなさは?40年ほど時を…
file.042『坂の上の雲(全8巻)』司馬遼太郎 文春文庫
「坂の上の雲」とはなんとも言い得て妙のタイトルだ。坂の上に浮かぶ雲を目指して一丸となって進んで行った時代の青春群像を描いた巨編に、これ以上ふさわしいタイトルはない。本書は戦後の高度…
file.041『植物の神秘生活』ピーター・トムプキンズ+クリストファー・バード 新井昭庸訳 工作舎
「植物人間」という忌まわしい言葉がある。そうなってしまった人はもちろんのこと、植物をも愚弄する言葉だ。かねがね、植物は尊敬されるべきだと思っている。地球と直接つながっている生き物は…
file.040『天切り松闇がたり(全5巻)』浅田次郎 集英社
浅田次郎は、ストーリーテリングの妙と軽快な筆さばきにおいて、現代の日本人作家のなかでも一頭抜きん出ている。彼の代表作は?と問われれば、あれもこれもと両手の指がすべて折れてしまうほど…
file.039『老子』蜂屋邦夫訳注 岩波文庫
なんて射程の長い、そして奥の深い思想だろう。2009年、東洋思想家・田口佳史氏の講義で初めて「老子」に触れたときの印象である。なんともとらえどころがなく、それでいて心の奥の、そのま…
file.038『逃げてゆく愛』ベルンハルト・シュリンク 松永美穂訳 新潮クレストブック
シュリンクといえば、映画にもなった『朗読者』を連想する人が多いだろう。15歳の少年と強制収容所で看守をしていた経歴をもつ女性との愛を描いた作品だ。『朗読者』も小欄に選ぶ価値のある作…
file.037『ポーツマスの旗』吉村昭 新潮文庫
「ねえ、もしもだよ、日本が日露戦争で負けていたら、どうなっていたと思う?」あるとき、そういう質問を受けた。「そりゃあ、ロシア人の奴隷になっていたと思うよ。この国に無数のロシア人がや…
file.036『颶風の王』河﨑秋子 角川書店
10年にひとりの才能と言っていいだろう。あらゆるものがふわふわと実態を失っていくなか、大地にしっかりと根をおろし、「生きる」「生き延びる」「生き抜く」という、生き物にとって根源的な…
file.035『日本語が亡びるとき』水村美苗 新潮社
才能に溢れた人である。12歳のとき、父親の仕事の関係でアメリカへ渡り、以後、日本の近代文学を読み漁るようになる。教養の高い家庭環境だったという理由もあるが、日本を離れていっそう日本…