多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

多樂スパイス

自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

2018.12.14
沖縄に世界遺産の城があると聞けば、多くの人が驚くにちがいない。事実、私も驚いた。事実、あの首里城跡を含めて9つの城が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産リストに登録され…
2018.12.10
地面の裂け目から石を落とすと、ガン、ガン、ガン、ガラガラガラ……という音が聞こえたことから命名されたというガンガラーの谷。鍾乳洞の上部が崩落し、長い時間をかけて谷が削られてできたと…
2018.12.06
沖縄にはいい塩がたくさんある。いつからか、塩はとんだ悪者になってしまった。減塩=健康という図式が国民の間に定着し、あっちからもこっちからも塩を減らせと言われている。食塩と塩が混同さ…
2018.12.02
沖縄本島の北の端、辺戸岬にほど近いところに大石林山(だいせきりんざん)がある。約2億5千年前の古生代に海中でできた石灰岩が地殻変動によって地上に隆起し、その後、数万年の間に風雨やバ…
2018.11.28
再び高尾山へ。この時期は紅葉シーズンとあって、人がごった返し。人の波を眺めながら、美しく色づいた木々の葉を堪能した。高尾山の魅力は先日書いたからいいとして、あらためて思ったことがあ…
2018.11.24
毎年この季節になると、嫌な思いをする。日本人がどんどん劣化している様を見せつけられるからだ。事務所のある外堀り通り沿いの街路樹が早くも剪定されてしまった。右の写真を見比べれば一目瞭…
2018.11.20
30年以上交友がある高久和男さんについて。つくづく人間というのは面白い。彼を見ていると、心底そう思う。カズオさんは登山友だちである。ブラジルやインド、アフリカなどへも一緒に旅したが…
2018.11.16
前回に続き、言葉の暗記・暗唱について。禅の言葉を覚えることによって、心に火が灯る瞬間が増えた。寺をはじめ、旅館や懐石料理店などに掛かっている掛け軸や扁額の字が読めるようになったのだ…
2018.11.11
毎朝、禅語を書きつけているということを以前書いた。覚えている禅語を使い終えた紙の裏に鉛筆で書くのだ。現在、覚えているのは428語。一回で20本くらい書き、最後までいったらまた最初に…
2018.11.07
新橋とは不思議な場所だ。銀座に隣接しているのに雑多な印象で、特に夕方以降は安居酒屋に大勢のサラリーマンがひしめき合い、〝オヤジの街〟として賑わっている。私もまごうかたなきオヤジの一…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ