死ぬまでに読むべき300冊の本
HOME > Chinoma > 死ぬまでに読むべき300冊の本

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

死ぬまでに読むべき300冊の本

どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

file.094『日本人の脳』角田忠信 大修館書店
20代のはじめ頃、イングリッシュ・フェローとして日本に来ていたアメリカ人と親しく交友していた。しばしば彼と、日本人と西洋人は自然の音を感受する能力が根本的にちがうという話題になった…
file.093『星の王子さま』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 池澤夏樹訳 集英社文庫
この本のタイトルを聞いたことがないという人はいないだろう。それほど人口に膾炙する書物である。本書は、第二次世界大戦中の1943年、著者が亡命していたニューヨークで出版された。フラン…
file.092『天才たちの日課』メイソン・カリー著 金原瑞人・石田文子訳 フィルム・アート社
小説家、詩人、作曲家、哲学者、研究者、映画監督などクリエイティブな活動で名を残した161人の生活習慣(日常の生活リズム)を紹介したもの。「クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティ…
file.091『槍ヶ岳開山』新田次郎 文春文庫
新穂高から西穂高岳へ登るコースの途中に、播隆(ばんりゅう)上人の石像がある。目にしたとたん、『槍ヶ岳開山』を読んだときの感懐がよみがえった。日常のふとしたことで読書の記憶が意識の表…
file.090『貨幣進化論』岩村充 新潮選書
お金ってなんだろう?多くの人がそう思っているにちがいない。およそ、人が生まれて死ぬまでの間、ずっとお金に翻弄されている。時にはそれが原因で命を落とすこともある。だからこそ、お金の本…
file.089『月と六ペンス』サマセット・モーム 金原瑞人訳 新潮文庫
20年ほど前、なにを思ったのか、『月と六ペンス』の全文を書き写してみたくなった。とくだんの理由はない。とくに文章がいいと思ったわけではないし、それによってなにかを学ぼうと思ったわけ…
file.088『明治維新の意味』北岡伸一 新潮選書
明治維新関連の本は、事実を詳細に記したものから小説の類まで含めれば、どれほどの数になるだろう。私にとって、明治維新の決定版が2020年、刊行された。それが本書。著者の北岡伸一氏の歴…
file.087『山の音』川端康成 新潮文庫
ノルウェイ・ブック・クラブは、世界54カ国の著名な作家100人の投票によって選ばれた「世界文学100選」を発表している。現在、文学ファンの間では最も権威があるという。そのなかに日本…
file.086『千年、働いてきました』野村進 角川ONEテーマ21
国税庁の資料によると、会社が10年続く確率は約6%、20年続く確率は0.4%、30年続く確率は0.021%だという。自然の生態系は、あらゆる生物が生き残る確率の、絶妙なバランスの上…
file.085『知られざる傑作』オノレ・ド・バルザック 私市保彦他5人訳 水声社
バルザックは典型的な長編作家だが、短編にも強力な作品がある。その頂点に位置する作品が『知られざる傑作』だ。幸い、日本では岩波文庫版と水声社版の上製本の2種類が刊行されている。ただし…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ