海の向こうのイケてる言葉
HOME > Chinoma > 海の向こうのイケてる言葉

ADVERTISING

紺碧の将

海の向こうのイケてる言葉

人類は言葉を持って以来、無数の言葉を遺してきました。
あるものは後世に生きる人たちへの教訓として、あるものは己が生きたことを記す刻印として。
このコラムでは、世界のあちこちに遺された〝イケてる言葉〟を発掘してご紹介します。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

チャップリン
下を向いていたら、虹を見つけることはできない。チャップリンらしい言葉だ。不肖・私の言葉「空の大きさを見よ、心の襞を観よ」にも通ずる。毎日、街頭や駅の構内で無数の人たちとすれ違う。大半は、うつむいている…
ことわざ
日本語にすれば「十人十色」。この場合のstrokeはスポーツなどでも使われる「打つ」ではなく「褒める、おだてる」の意。Folkは民族。つまり、それぞれ民族には固有の褒め方があるという意味。転じて、人に…
エルヴィス・プレスリー
――ほかの人と同じ音楽はやりたくない。多かれ少なかれ、芸術家にはそういう気質がある。否、芸術家だけではあるまい。スティーヴ・ジョブズも「Thinkdifferent」と言った。考えてみれば、当たり前の…
ベンジャミン・フランクリン
「成功が多くの人をだめにする」とは、慧眼であろう。人間が陥りやすい穴をこれほど的確に、たった6つの単語で表現したベンジャミン・フランクリンの洞察力に感嘆する。並々ならぬ努力があったからこその成功。しか…
アリストテレス
人間というものは古来、変わっていないようだ。紀元前4世紀に生きたアリストテレスほどの哲人にさえ、こんな当たり前のことを言わしめているのだから。「幸せかそうでないかは、自分次第」かつて、インド人の知人が…
ダグラス・マッカーサー
連合国軍最高司令官として敗戦後の日本を統治したマッカーサーは、朝鮮戦争のさなかに任を解かれ、アメリカに呼び戻された。そして、上院の軍事外交合同委員会で、当時の日本の状況を語った後、こう証言した。「した…
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ
ドイツの詩人、小説家ゲーテの言葉。直訳すれば「光が多いところは影も強くなる」。えてして人は、ものごとの表面だけを見て判断してしまうが、その裏には光の強さと同様の影があるということ。一般的には、成功の影…
バーナード・ショー
前回に続いてバーナード・ショーの言葉を紹介。知恵を出し合うことの意義をこれほど端的に言い当てた言葉はないだろう。少し長いが、意味は簡単だ。あなたと私が持っているリンゴを交換したら、持っているリンゴはそ…
バーナード・ショー
『やもめの家』などの作品で知られるアイルランドの劇作家、バーナード・ショーはノーベル文学賞に選考されたが、受賞を固辞した。しかし、賞金を寄付するという条件で受賞した。すべからく一筋縄ではいかない、気骨…
ジャン=ポール・サルトル
「言葉とは、弾丸が装填されたピストルである」言葉を生業にしていたサルトルの言葉だけあって、ズバリ本質を突いている。即座に「ペンは剣よりも強し(Thepenismightierthanthesword)…

ADVERTISING

Recommend Contents
このページのトップへ