どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
file.009『『木のいのち木のこころ』(天・地・人)』西岡常一・小川三夫・塩野米松 新潮OH!文庫
すべてに通じる普遍性が、語り言葉で凝縮されている珠玉の(あ、陳腐な言葉を使ってしまった!)3冊組は、高邁な哲学書に匹敵する世紀の名著(また!)である。最後の法隆寺・宮大工棟梁である…
file.008『竹林精舎』玄侑宗久 朝日新聞出版
禅宗の僧侶であり、芥川賞作家でもある玄侑宗久の最新長編作。玄侑の作品はかなり読んでいる。東日本大震災をテーマにした短編集『光の山』(芸術選奨文部科学省受賞)はなかでも秀でていると思…
file.007『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』村上春樹 新潮社
村上春樹はデビュー作『風の歌を聴け』からすべてリアルタイムで読んでいる。次作の『1973年のピンボール』までは、時代を表した軽い小説としてしかとらえていなかったが(それでいて買って…
file.006『死せる魂』ニコライ・ゴーゴリ 岩波文庫
未完成の作品である。シューベルトの「未完成」のように体裁が整っているのならまだしも、この作品は大事なものが決定的に欠けている。ゴーゴリはダンテの『神曲』をも意識して3部構成で書き始…
file.005『学生との対話 小林秀雄』国民文化研究会/新潮社編 新潮文庫
夜盗に入った下手人に組み敷かれ、ナイフを喉元に突きつけられても冷静さを失わずに説教し、改心した男が後日、菓子折りを持って小林秀雄のもとを再び訪ねたというエピソードがあるが、この本を…
file.004『日々の光』ジェイ・ルービン著 新潮社
アメリカ人作家・ジェイ・ルービンは、夏目漱石や芥川龍之介、村上春樹などを英訳している。75歳を過ぎて初の小説を出したというのがユニークだ。もっとも、作品は1987年末に仕上がってい…
file.003『マチネの終わりに』平野啓一郎著 毎日新聞出版
男女の恋愛物語といえば、行間に情念が溢れかえっているようなものが多い。しかし、この作品は、理や知が情念を抑えている。そういう意味では、現代版・藤沢周平と言えなくもない。主人公は、世…
file.002『モンテ・クリスト伯爵』アレクサンドル・デュマ著 大矢タカヤス訳 新井書院
少年の頃から古今東西の小説に親しんできた。小説の醍醐味が最も凝縮されている作品を選べと言われれば、この『モンテ・クリスト伯爵』をあげる。「このあとどうなるんだろう?」という先を読ま…
file.001『世界に誇れる日本人』渡部昇一著・PHP文庫
日本の歴史には凄い人物がゴロゴロしている。この本は、タイトルにもあるように、日本の偉人を世界のものさしで書いた本である。日本史のなかから自分の好きな人物をセレクトし、一冊の本にまと…