自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2013.05.05
世の中には、多くの才能に恵まれた人がいる。ほんのひとつの才能さえ見つけられずに一生を終えていく人がたくさんいるというのに……。紫舟という書家もまた多くの才能に恵まれた人だ。今、グッ…
2013.05.01
また映画の話題で恐縮だが、今回は『リンカーン』について。リンカーンと聞けば、南北戦争、奴隷解放、「Forthepeople〜」という有名な演説、暗殺という具合に連想するが、実のとこ…
2013.04.11
映画『アンナ・カレーニナ』を見た。子どもの頃、世界文学の迷宮にはまり込んだ私は、「自分が読むべき作品リスト」というものをつくった。中学時代に始まり、20代前半まで更新しながらつくり…
2013.03.30
取材のついでに高知城に寄った。江戸時代初期に、土佐藩の初代藩主・山内一豊によって造られた城で、本丸の建物が完全に残る唯一の城として知られている。小雨が降るなか、歩きながら考えた。な…