死ぬまでに読むべき300冊の本
HOME > Chinoma > 死ぬまでに読むべき300冊の本

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

死ぬまでに読むべき300冊の本

どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

file.149『新古今和歌集』久保田淳校注 新潮社
本書に収められている歌は、全部で1979首。見開きに6〜7首が収められ、欄上に細かい字で説明・解説が付されている。それらを読んで、これはと思ったものをワードに写し、何回も諳んじるの…
file.148『いのちの仕組み』石原克己 和器出版
著者のプロフィールを見ると、「医療の根本は、人体が本来持つ自然治癒力を引き出し、治癒の過程を手助けすることにあるという考えのもと、鍼灸・漢方などの伝統医療から科学機器を利用した現代…
file.147『太陽と痛み』ヘスス・カラスコ 轟志津香訳 早川書房
小説には、作家が生きている場所の空気感が表れる。この作品を読んだとき、スペイン国内を飛んでいるときの映像が甦ってきた。低空飛行だったため、樹木のほとんど見えない赤茶けた大地が克明に…
file.146『食に生きて』辰巳芳子 新潮社
〝いのちのスープ〟で知られる辰巳芳子さんは、ちょっと近寄りがたい雰囲気を醸している。以前、辰巳さんが主宰している料理教室をテーマにした番組を見たことがあるが、受講者の女性は叱られて…
file.145『天地明察』冲方丁 角川文庫
軽妙で清々しい時代小説である。江戸時代、改暦のために各地を歩いて天文観察をし、ついにひとつの真理にたどり着いた若き算額者・渋川春海(2代目安井算哲)の話。春海は囲碁打ちの天才でもあ…
file.144『聴く鏡』菅原正二 ステレオサウンド
帯のコピーがいい。「趣味は面倒なものに限る。面倒は愉しみを持続させ、楽はアクビをさそうだけ」岩手県一関市にあるジャズ喫茶「ベイシー」のオーナー菅原正二氏の言葉である。その店の特色は…
file.143『おおきな木』シェル・シルヴァスタイン 本田錦一郎訳(篠崎書林) 村上春樹訳(あすなろ書房)
シェル・シルヴァスタインの『おおきな木』という絵本は、あっという間に読み終わるのに、深い余韻がいつまでも続く。優れた絵本のお手本のようだ。よく知られているように、この絵本は2つの訳…
file.142『パパラギ』ツイアビの演説集 新潮文庫
「初めて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集」というサブタイトルが示すように、まったく現代文明の恩恵を受けていない(毒されていない?)人から見た文明人パパラギ(※この本の中では主に…
file.141『ジェーン・エア』シャーロット・ブロンテ 大久保康雄訳 新潮文庫
本コラムの前々回、エミリー・ブロンテの『嵐が丘』を紹介したが、シャーロット・ブロンテはエミリーの姉。文学好きの間では、『嵐が丘』と『ジェーン・エア』のどちらが好きかという話題が多い…
file.140『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』稲垣栄洋 扶桑社
「家康のあっぱれな植物知識」と副題がつけられた本書だが、全編をとおして家康の植物の知識について書かれているわけではない。植物に関する短いコラムのなかで、象徴的なコラムのタイトルを本…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ