メンターとしての中国古典
HOME > Chinoma > メンターとしての中国古典

ADVERTISING

紺碧の将

メンターとしての中国古典

紀元前5世紀から人の生きる道筋を示してきた儒者の教えを、現代に生かすためにはどうすればいいか。
「愚直経営」を旗印に掲げる経営コンサルタントが現代流にリアレンジします。(テキスト/三村邦久)

Topics

2020.05.19
この言葉は論語の一節で、政治のあり方を説くものです。「政治は民衆の信頼なくして成り立つものではない」という意味です。国家運営でも会社経営でも国民や社員との間に信頼感を醸成し、安心して生活し働ける環境を…
2020.04.15
この一節は老子の言葉です。その意味は、「弱いものが強いものに勝ち、柔よく剛を制すとは世によく知られたことだが、それを行うとなると難しい」と言うことです。新型コロナウイルスとの戦い世界を震撼させている新…
2020.03.31
これは「孫子の兵法」の一節です。その意味は、「戦争は多少拙い(手際が悪い)くても、すばやく勝負をつけるほうがよい。戦術がすぐれていても、それが長く続くという保証はない」という意味です。つまり、100点…
2020.03.04
「喜び!楽しみ!気にしない!」これは論語の冒頭の一節です。中国古典の各書物の冒頭文は、その書の一番言いたい要点を述べています。その意味は、「学んだことを時に復習するのはより理解が深まり喜ばしいことだ。…
2020.02.04
この言葉は論語の一節で、孔子が自らの人物像を表現したものです。その意味は、学問が好きで発憤して夢中になって食事も忘れ、その意を会得すると心から喜び楽しんで、心配事も忘れてしまう、そして老いがやって来る…
2020.01.21
己の欲せざる所、人に施すこと勿れこれは論語の言葉で、全文は以下の通りです。「子貢問うて日わく、一言にして以て身を終うるまで之を行うべき者有りや。子日わく、其れ恕(ジョ)か。己の欲せざる所、人に施すこと…
2019.12.06
これは論語の一節で、毎日次の3つのことを振り返えろうという教えです。その3つとは、「人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしかと」その意味は、1)人のために思いをめぐら…
2019.11.11
これは孟子の一節で、頭に一撃を食わされる言葉です。その意味は、「できないのではない。やらないのである」ということです。もう少し解説すると、「王道、徳(国民や社員への思いやりや慈しみ)を基本としたマネジ…
2019.10.15
この有名な言葉は「老子」の一節で、「最上の善とは、水のようなものである」という意味です。善とは道徳的に正しいことをいい、徳と同義語と考えても良いのでしょう。相次ぐ台風による甚大な被害で、水の脅威を思い…
2019.08.26
これは四書五経の一つである「大学」の一節で、「徳(高い人間性)が根本であり、財(お金など資産)は枝葉末節である」と説いています。つまり、人の幸せや社会の発展のために貢献することが根本で、お金や地位は後…

ADVERTISING

Recommend Contents
このページのトップへ