多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

多樂スパイス

自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

2022.10.24
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山芭蕉が『奥の細道』の最終地・大垣へ行く手前で詠んだ句。伊吹山とは関ヶ原の北部に位置し、日本百名山にも数えられる。句意は、「山といえば月とセットというのが…
2022.10.17
なるべくいろいろなところへ行きたい。海外ではなく国内を。だから登山や旅行、出張の際は、目的地だけでなく、その周辺のことを調べ、可能な限り足を運ぶようにしている。その一端は、このブロ…
2022.10.10
昨年8月1日、わが家に2匹の子猫が来たことは書いた。おさらいしよう。今から3年半前に死んだ飼い猫は、禅を語る猫としてその名を全世界にとどろかせた「うーにゃん先生」である。うーにゃん…
2022.10.03
あまたいた戦国武将のなかで、武田信玄と上杉謙信が最強だったと言う人が多い。その両雄は川中島で5度も干戈を交えた。もし両雄が直接戦って消耗せず、信玄は東海道から、謙信は北陸道から京を…
2022.09.26
飯縄山に登った翌日の朝早く、朝食を摂らずに新潟県直江津市へ移動した。直江津駅近辺のファストフードでも食べてから活動を開始しようと思ったのだ。ところが案に相違して、駅の周りに飲食店が…
2022.09.19
ふたたび出羽三山について。鳥海山に登った際、足を伸ばした。出羽三山とは羽黒山、湯殿山、月山をいう。いずれも山全体が神域で、古くから信仰を集めてきた。芭蕉の『奥の細道』でも、ここはハ…
2022.09.12
最近、身の回りのあらゆることが輝いている。と書くと、いかにも宗教的だが、けっしてそういうものではない。輝いて「見える」のではなく、輝いているように「思える」のだ。自然の風景はもちろ…
2022.09.05
成田空港に近い、とある所に写真のような巨大な建物がいくつも建っている。はじめは物流倉庫かと思ったが、どうも雰囲気がちがう。近くに高速道路のインターはないし、そもそもこの建物、ほとん…
2022.08.29
名古屋駅から歩いて約15分、「ノリタケの森」という素晴らしい文化の森がある。その名のとおり、株式会社ノリタケカンパニーリミテドが運営する施設である。約34,000平方メートルの敷地…
2022.08.22
鳥海山に登る前、鶴岡市に宿をとった。鶴岡は好きな街である。人口はたかだか12万人。しかし、魅力満載の街でもある。月山、羽黒山、湯殿山の出羽三山を背にしている。流れてくる山の霊気は半…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ