自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2024.11.30
どういう生き方をしたいか、はっきりと決めている人はどれくらいいるだろうか。あるとき、これから自分がどういう生き方をすればいいのか、明白に決めたいと思った。なぜなら企業理念を再構築し…
2024.11.09
千葉県の形をした「チーバくん」というキャラクターがある。過日、車でチーバくんの耳から背中をなぞってつま先まで走った。理由はふたつある。ひとつは、乙川優三郎の作品に、しばしば房総、と…
2024.11.02
前回、飛鳥山公園(旧渋沢庭園)へ行ったことを書いたが、主な目的は渋沢史料館であった。渋沢栄一について詳しい説明は不要だろう。若い頃は過激な尊王攘夷派で、実際に幕府の要人を暗殺しよう…
2024.10.19
前回に続いて陶芸の話題を。日本橋三越で開催されている「三輪龍氣生生盌展」を見てきた。三輪氏といえば、元十二代三輪休雪であり、『Japanist』第39号でご紹介した。6年ぶりの再会…
2024.10.04
西武新宿線大泉学園駅から徒歩で数分のところに牧野記念庭園がある。世界的な植物学者・牧野富太郎の邸宅跡地につくったものだが、これがめっぽう素晴らしい。公立(練馬区立)にしてはきわめて…