多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 逆境時の民族の力

ADVERTISING

紺碧の将

逆境時の民族の力

2011.06.05

 初めて被災地を訪れた。発つ2日前から風邪気味だったが、熱っぽい体に鞭打ち、台風とともに北上した。

 今回の被災地巡りは2つの目的があった。ひとつは、私なりの支援策のための情報収集。そして、もうひとつは『Japanist』の記事を書くため。次号(7月25日発行予定)では、私なりの復興案を掲載する予定である。

 

 さて、今回は被災地の話ではない。逆境に遭ったときの民族の力の話だ。

 右上の写真は、ベトナム戦争時の激戦地クチにある地下塹壕の入り口である。体の小さいベトナム人がようやく入れるくらいの穴で、密林のあちこちにある。地下壕は迷路のように掘りめぐらされていて、中には医務室や作戦会議室など、さながら地下街のごとく様相を呈している。壕の長さは全長約400kmと言われ、逃走ルートはサイゴン川に通じている。このとてつもない地下壕を設計した人は、旧日本兵だというから驚きである。

 ベトナム戦争は、決着がつかずアメリカ軍が撤退する形で終わった。あれだけの圧倒的な軍事力をもってしてもアメリカは勝てなかったのだが、その理由は、あまりにもベトナム兵がしぶとかったからだ。とにかく不屈である。

 クチの森は焼き払われたり枯れ葉剤を撒かれるなど、さんざんな目に遭ったが、ベトナム人は地下壕に隠れ、やってくるアメリカ兵をかたっぱしから銃撃した。どこから現れるかわからないベトナム人のスナイパーに対する恐怖は、ティム・オブライエンの小説にたんまりでてくる。

 そんなクチを私は2度訪れた。地下壕に潜ったこともある。多い時はそこに2万人以上のベトナム人が生活し、半数が死んだという。地下壕は腐臭で、さながら地獄絵図のような状態だっただろう。それでもベトナム人は大国に屈しなかった。

 不幸なのは、たまたま共産軍に支援してもらったことから戦後、共産国家になってしまったことだ。この災いの源はフランスである。フランスは戦争がヘタなくせにちょっかいを出したがる。

 ところで、歴史教科書の件でも中国漁船衝突事件でも一貫して日本を支持しているのはベトナムだということを忘れないでいただきたい。

(110605 第256回 写真はベトナムの激戦地クチにある地下壕の入り口)

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ