多樂スパイス

ADVERTISING

魂の伝承

食文化の本質

2010.07.06

 『ザ・コーヴ』という映画が物議をかもしている。和歌山で行われているイルカ漁を糾弾するドキュメンタリー映画だが、これについて私の考えを述べたい。

 

 「白人は、いつになっても自分たちだけが正しいと思っている」

 それが正直な感想だ。もちろん、そうではない白人もたくさんいる。

 私はクジラもイルカも食べない(そもそもイルカ漁が行われていたことさえ知らなかった)が、食文化に文句をつけ始めたらキリがないということはわかっている。クジラはダメで、アシカやカンガルーやダチョウがいいという決まりはないだろう。フランスでは「ジビエ」と称して野の動物たちを美味しく料理してしまうが、例えばウサギ好きにとってはたまらなく哀しいだろう。中国では生きたサルを熱々の鉄板に尻から載せ、血が頭にのぼったところで頭蓋骨を割り、脳味噌を食べるという。というか、四つ足は机以外、飛んでいるものは飛行機以外食べてしまうという「なんでもあり」の民族だ。それでもわれわれが文句を言う筋合いはない。以前、タヒチに行ったときは、あちこちに野良犬がたくさんいて、どうしてあんなに野良犬がいるのかと訊くと、「非常食だ」という答えが返ってきた。

 そういうもんじゃないか、食文化というものは。

 それを彼らは、まったく自分たちだけの物差しで、「この動物を食べるなんて野蛮、可哀想」と言うが、それなら自分たちの食文化の正当性を誰にでもわかるように説明して、と言いたくなる。基本的にあらゆる生き物は野蛮である。

 というわけで、あの映画を上映する映画館の経営者は判断を誤っている。シー・シェパードの片棒をかついでどうするの? と言いたい。公正なドキュメンタリー映画は、どんなに自分たちに厳しい内容であっても上映を止めるなど言語道断だが、あれは公正な記録映画ではない。あの映画をつくった監督は、まず自らの食生活を明らかにし、そして正当性を主張し、その上であのような映画を作れと言いたい。あの映画を上映する映画館は、非難されても仕方がない。

(100706 第178 写真は久能山東照宮にある徳川家康の手形。それによると、家康の身長は155センチ。体重は60キロ。38歳の時の手形だそう。)

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ