いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。
Topics
ウェイン・ダイアー
ウェイン・ダイヤーはアメリカの著述家で、なぜか故渡部昇一氏が若い時分、いくつも翻訳している。私が20歳の頃、友人がこの人の著作にはまっていて、しつこく薦められた記憶がある。いわゆる啓発本の一種といって…
(東本願寺の前に掲げられていた言葉)
東本願寺の前を歩いているとき、見つけた。どうして世の中に争いごとがなくならないのか。それはだれもが幸せになりたいと願っているからだろう。しかし、幸せになりたいと思うことが悪いはずがない。問題は「自分だ…
吉川英治の『新書太閤記』より。戦国時代、巧言令色の輩が溢れていた。言葉や顔色をうまく飾り、相手をだしぬく。場合によっては命を奪う。つまりその時代、人物を見抜く目がなかったら自分の命が危うかったというこ…
エピクテトス
紀元1世紀後半、ローマ帝政時代に生きた哲学者エピクテトスの言葉。エピクテトスは奴隷という出自に加え、不自由な体、国外追放処分、不安定な収入(塾の講師だった)など、理不尽の塊ともいえる境涯に生き、それで…
アリストテレス
このような意味を含んだ箴言は枚挙にいとまがない。それほどゆるぎない真理といえる。まさにローマは一日にしてならず。地道に一歩一歩前へ進まなければ、遠い目的地にたどり着くことはできない。しかし、これだけい…
スコラ学派の提起した問題
今回は逆説的な意味で上掲の言葉を選んだ。ジョン・バースの超大作『酔いどれぐさの仲買人』に出てくる。これぞ西洋人の思考法!(もちろん、全員とは言わないが)。とにかく人間中心なのだ。万物に霊魂が宿るという…
堀文子
堀文子の言葉は本コラムにたびたび登場している。どの言葉も真剣に一日一日を生きてきた人の信念がこもっている。美(芸術)は役に立つか?これは永遠の問いでもある。コロナ禍以来、エッセンシャルワーカーの価値が…
フリードリヒ・ニーチェ
英語の格言「海の向こうのイケてる言葉」でニーチェの言葉を紹介しているが、ついでだからここでもニーチェの言葉を『曙光』より抜粋。新緑の季節はニョロニョロの季節である。ニョロニョロは寒い季節を仮眠(冬眠)…
フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの『随想集』にこの言葉がある。思うに、人生とは真の友人と出会う旅なのではないか。いきなり真の友人に出会うことはないから、「出会う」ではなく「育む」としてもいい。いずれにしても、互い…
ヘンリー・キッシンジャー
1970年代のアメリカの外交政策に大きな影響を与えた政治家であり、ノーベル平和賞受賞者でもあるキッシンジャー。おそらく自身の来し方も投影しているのだろう。ダイヤモンドと石炭という、まったく非なるものを…