音楽と風景
前回は、「ことばのちから」と題した松山の街づくりのことを書いた。
今回も松山ネタ。たぶん、あと2回くらいは松山ネタが続くと思う。
子どもの頃から歴史が好きで、男の子の例にもれず、源平合戦や戦国時代の話が無性に好きだった。今で言う「レキジョ」ならぬ、「レキオ」である。
でも、不思議なもので、子どもの頃好きだった源義経や豊臣秀吉や石田三成は今、さほど好きではない。むしろ、子どもの頃好きではなかった家康なんかが好きになっている。いろいろなことがわかってくると、作られたイメージに左右されなくなるのだろう。
ところで、武将といえば、ずっと武田信玄が好きだった。タイプとしては古いけど……。
家族を犠牲にしてファミリーを守るところなんか、『ゴッド・ファーザー』のマイケル・コルレオーネにも似ている。信玄は相当孤独だったと思う。実の父を追放し、わが子を幽閉し、死においやった。そういうことがやがて武田24将につながるのだろう。私は孤独な男の話が好きなのである。マイケルもファミリーを守るために弟に手をかけ、妻にも愛想をつかされた。
やがて、信玄は自らの力を過信して、時代の最先端技術をうまく採用したニューリーダー(織田信長)に敗れてしまう。そういうところも時代遅れで哀感をさそう(実際に闘って敗れたのは、息子の勝頼だが)。
話がそれてしまった。松山城であった。
なにがいいかって、遠くから天守閣を見ることができるというのがいい。
はじめ、私は二の丸から歩いて山頂まで登ったが、けっこう汗をかいた。ほとんどの人はロープウェーかロフトで上がっている。ロープウェーがあると聞くと、なんとなく風情が削がれる感じがしないでもないが、ロープウェーの発着所はあまり視覚に入らないよう、うまく配されている。
松山城の築城は、賤ヶ岳七本槍に数えられた加藤嘉明。関ヶ原合戦の後のことである。
天守閣の周りの広場はまさにこの世の楽園のごとき光景だった。なにしろ、桜が満開で、その上、松山の街が一望にできるのだ。ゴミもほとんどない。咲き誇る桜の隙間から天守閣が見えている、なんていう図は日本人の心を直撃しないはずがないのだ。
ふだん、何かと忙しくしている私だが、ipod を聞きながら、何時間も美しい光景に見とれていた。そう、音楽と風景は絶妙にマッチするのである。
山道を登る時は、モーツァルトの第38番『プラハ』。ぐんぐんと上へ向かっている感じがピッタリだ。一方、夕暮れの頃はベートーヴェンの『第九』。徐々に日が落ちる時と最後の合唱があまりにもドンピシャで、城にしても音楽にしても、人類の遺産とはかくも素晴らしいものかと感動の連続であった。
ところで、話はいきおい低レベルになるが、あの鳩山首相、なんとかならないものか。私は田中角栄以降の総理大臣でワースト3に宇野宗佑、村山富市、鳩山由起夫をあげているが、その確信は深まるばかりである。
なぜなら、自身の見栄と優柔不断さによって、国を危機に陥れていることに気づいていないからだ。
特に普天間基地移設問題はひどい。自分ではなんらアイデアがないのに「ええかっこしい」をしたいばかりに無責任な言動を繰り返し、ついに後戻りできない状況に陥れてしまった。
普天間基地の返還が合意されたのは、今から14年前の1996年。その後、日米両政府が少しずつ具現化に向けて作業を進めてきた。それを、「思いつき」で白紙に戻し、あてもないのにリミットを設け、「最善を尽くす」と言っている。国の安全保障をいったいどのように考えているのだろうか。
やはり彼は一国の総理になるべき人物ではなかった。ママに毎月1500万円もらって、甘えているのがピッタリの究極のボンボンだったのだ。ところが、何が間違ったのか、総理にまつりあげられてしまった。
小沢の罪は軽くない。
(100414 第161 写真は、夕暮れ時の松山城)