多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 音楽を奏でたいという本能

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

音楽を奏でたいという本能

2021.12.27

 人間はオモシロイ。なんとしてでも音楽を奏でたいという本能があるのだ。

 浜松駅前のアクトシティに、浜松市楽器博物館がある。その名のとおり楽器の博物館で、世界の楽器約1300点が展示されている。ヤマハ、カワイという世界的な楽器メーカーが本社を置く浜松市が、音楽による街づくりの一環として設立した博物館だ。恩田陸の直木賞受賞作『蜜蜂と遠雷』は、浜松国際ピアノコンクールを題材にした作品だが、舞台はここアクトシティだ。

 館内は、日本をはじめ、アジア・オセアニア・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパとエリアごとに分けられ、見るも珍しい楽器が所狭しと展示されている。よくぞ集めたものだと感嘆すると同時に、人間の本性の一部に触れた思いがした。

 ひとつひとつの形がユニークだ。その国の文化が反映され、作り手の熱い思いが凝縮されている。

 能書きはこれくらいにして、一部を写真で紹介しよう。

 

まずは日本の楽器から。琵琶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三輪オルガン製のリードオルガン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミャンマーの巨大な楽器。数人で演奏する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パプアニューギニアのガラムート。右端にある顔の彫刻がユニーク

 

 

 

 

 

 

 

世界最大の竹琴、バリのジュゴッグ。2人で演奏する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴェネチアのダルシマー。ひたすら美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞヨーロッパ特有の典雅なデザイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国宝級の価値があるというブランシェ作のチェンバロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに浜松城。遠くからも天守閣を望むことができる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズキの本社も浜松にある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(211227 第1108回)

 

髙久の最新の電子書籍

『禅ねこうーにゃんのちょっとした助言』

『焚き火と夕焼け エアロコンセプト 菅野敬一、かく語りき』

『魂の伝承 アラン・シャペルの弟子たち』

『葉っぱは見えるが根っこは見えない』

『偉大な日本人列伝』

『本物の真髄』

 

本サイトの髙久の連載記事

◆音楽を食べて大きくなった

◆海の向こうのイケてる言葉

◆死ぬまでに読むべき300冊の本

 

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ