死ぬまでに読むべき300冊の本
HOME > Chinoma > 死ぬまでに読むべき300冊の本 > 神話に匹敵する現代のファンタジー

ADVERTISING

紺碧の将

神話に匹敵する現代のファンタジー

file.178『忘れられた巨人』カズオ・イシグロ 土屋政雄訳 早川書房

 

 本コラムでカズオ・イシグロの作品を紹介するのは2冊目。1冊目は『わたしを離さないで』でも『日の名残り』でもなく、『わたしたちが孤児だったころ』だった。本題に入る前に彼の代表作である2冊について簡単に触れよう。

『日の名残り』(1989年)はある執事を主人公にした静謐な作品で、英国でもっとも権威のあるブッカー賞を受賞し、映画化もされた。『私を離さないで』(2005年)は臓器提供をするためにつくり出されたクローンの子供たちを描いた作品で、発表当時は荒唐無稽の感があったが、いまとなっては現実に起こり得る話である。いずれも世界的な成功をおさめ、ノーベル文学賞の栄誉に浴することとなった。

 カズオ・イシグロは幼いころ、日本で過ごしたことがあるが、彼の文体に日本人としての心性は感じられない。しかし、記憶の片隅にひっそりと日本人の遺伝子が息づいていて、それが無意識のうちに本作を書かせたのではないかとも思える。

 本書の舞台は6世紀頃のイングランド。アーサー王が活躍してからしばらく経った時代。本筋は、ブリトン人の老夫婦が息子を訪ねて旅をするというもの。

 

 どの国にも、どの民族にも、そして誰もが心の奥底に大切な記憶を持っている。それは心理の深層に潜んでいるもので、当人も気づかないほど些細なものだ。記憶は時間の経過とともに風化する運命にあるが、それを怖れた古代の人たちは神話をつくることによって、風化を妨げようとしたのかもしれない。本書のテーマは、忘却の彼方にある「過去」との向き合うということでもある。

 この物語の老夫婦は朧げになった記憶の淵源を求めて旅に出る。旅の途中、彼らは山の上に住むドラゴンの秘密と邂逅する。その秘密にからみ、見え隠れするさまざまな出来事。その記憶を取り戻すことで老夫婦はなにを得るのだろうか。そして「忘れられた巨人」とはいったいなにを意味するのか。

 本書はあくまでもファンタジーだが、ただの空想に堕していない。数々の神話が現代にいたるまで語り継がれるのは、そこに真理が含まれているからだが、そういう意味でカズオ・イシグロのファンタジーは神話に匹敵する普遍性を備えているといえる。

 

髙久多樂の新刊『紺碧の将』発売中

https://www.compass-point.jp/book/konpeki.html

 

本サイトの髙久の連載記事

◆音楽を食べて大きくなった 

◆海の向こうのイケてる言葉

◆多樂スパイス

◆ちからのある言葉 

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ