いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。
Topics
オルテガ
スペインの哲学者であり思想家のオルテガの言葉である。20世紀に生きたオルテガは、大衆が支配する「超民主主義」に警鐘を鳴らし、「自由主義=リベラル」を擁護した。オルテガのいう「大衆」とは、現在を生きる人…
森政弘
ロボット博士の森政弘氏の言葉である。森氏は工学を専門とする傍、30年以上にわたって仏教や禅を研究し続けているらしい。ちょっと変わったおじさんである。著書『退歩を学べロボット博士の仏教的省察』から抜粋。…
立花大亀
大徳寺の立花大亀和尚の言葉である。和尚は、かの松下幸之助を茶席で叱咤したと言われている。「あんたのせいで物ばっかりの世の中になってしもた。責任とってもらわなあかん」と。(こういう言い方をしたかどうかは…
沢庵禅師
宮本武蔵の師として知られる沢庵和尚こと沢庵宗彭の言葉である。臨済宗の僧侶であった沢庵和尚は、柳生宗矩の求めに応じて剣禅一如の境地を説いたという。その極意を記した『不動智神妙録』の一文である。 周りを敵…
柴山桂太
『静かなる大恐慌』の著者である京都大学大学院准教授の柴山桂太氏の言葉である。政治学者としても知られる柴山氏は、現代のグローバル化に対し20年以上も前から警鐘を鳴らし続けている人物。今後は「脱グローバル…
城山三郎
経済小説の草分け的存在である小説家、城山三郎の言葉を紹介。東京裁判で唯一文官として絞首刑となった元首相、広田弘毅の生涯を描いた小説『落日燃ゆ』を知っている人も多いはず。この言葉は、城山氏の造語「一日一…
ニーチェ
ちょっと前にも紹介した。ニーチェの言葉をもうひとつ。格言、至言の多いニーチェだから、ひっかかる言葉は人それぞれだろう。しかしこの言葉には、どきっとした。飽きっぽい性格には痛い一言である。 ちょっとかじ…
チャールズ・ウィリアム・エリオット
米ハーバード大学の学長を40年間も務めたチャールズ・ウィリアム・エリオットの言葉だ。アメリカの高等教育を改革したことで知られているチャールズ・W・エリオットは、それまで必須科目だったものを自由選択制に…
若泉敬
こんな人がいたとは知らなかった。1972年に沖縄が日本に返還されたとき、佐藤栄作首相の「密使」として日米間を奔走し、交渉を成し遂げた影の立役者こそ、若泉敬氏である。国際政治学者で、防衛庁防衛研究所の所…
ニーチェ
ドイツの哲学者、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェの言葉を紹介しよう。古典文献学者でもあったニーチェは、有名な『ツァラトゥストラはかく語れり』を始め、数多くの文献を残している。彼の思想哲学を集めた「…