日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 教育とは〝他者〟を正しく知らしむべきものである

ADVERTISING

教育とは〝他者〟を正しく知らしむべきものである

武満徹

 作曲家、武満徹の言葉を紹介。「学校にはぼくは縁が薄く、ついに一度も音楽教育というものを受けませんでした」と、中学校もろくに出ていないと告白する武満。独学で音楽を学び、「世界のタケミツ」となったのは学校教育というより、やはり天より与えられた能力に自ら気づき自ら育てた結果だろう。著書『音、沈黙と測りあえるほどに』から。
 
 子供の詩を集めた詩集『ことばのしっぽ』に、「手話」という詩を見つけた。
 ある少年が、耳が聞こえない人に出会ったときのことを綴っている。
 
 ―― 耳が聞こえない人に会ったのは
   初めてです
   耳が聞こえない人と聞こえる人の
   見わけがつきませんでした
   ぼくたちは 手話をいろいろと
   教えてもらいました
   拍手が 手話だったと知りました
 
 2006年当時、小学3年生だったこの少年は、当たり前のように音のある世界に生きていた。
 ところが、あるとき聴覚障害をもつ人と出会ったことで、実は音のない世界も存在するのだということを知ったのだ。
 一見、同じに見える人であっても、そこには推し量ることのできない、目に見えない壁が存在することを、彼は体験から学んだ。
 彼の目に映る世界は、ずいぶん変わったにちがいない。
 数年後の今、彼はどんな風に成長しただろうか。
 
「知ることは自分が変わること」と、養老孟司氏も言っている。
 それが成長の証だと。
 
 人間誰しも一皮むけば肉と骨の塊だが、その薄い皮膜の隔てる世界はあまりに奥深く闇に包まれている。
 つながろうとすればするほど、皮膜に保護された世界に弾かれてしまう。
 
 世界は一つであってひとつではない。
 自分には自分の世界があるように、他者には他者の世界がある。
 他者との違いを正しく知らしめ、人が成長するならば、

 世界は調律され美しいシンフォニーを奏でるかもしれない。

 

●神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「いとしい」を紹介。漢字で書くと「愛しい」。愛しい我が子、愛しい人と、言葉ではうまく言い表せない切ない思いを、人はいつからか「いとしい」と言うようになりました。続きは……。

●「日日是食日」連載中

(210323 第709回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ