日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 人間はその語彙を大きく超えて考えたり感じたりすることはない、といって過言ではない。

ADVERTISING

人間はその語彙を大きく超えて考えたり感じたりすることはない、といって過言ではない。

藤原正彦

 数学者、藤原正彦のエッセイはじつにおもしろい。この言葉も著書『祖国とは国語』にあったのだが、身の上話も自虐話も、社会への提言でさえ嫌味なくサッパリとして、まったく偉そうでないところがいい。数学者とは思えない明るさ。なんど読みながら大笑いしたことか。学校の教科書も、こんな本なら子供たちも楽しく学ぶだろうに。
 
 子供たちの国語力の低下が叫ばれて久しい。
 ある調査では、大学1年生の2割が中学生レベルの語彙力しかないという結果があがった。となると、それ以下の小中高生の語彙力は、いったいどれくらいなのか。
 子供たちがそうであるということは、大人たちの語彙力に問題あり、ということは十分考えられる。
 幼ければ幼いほど、身近な大人や周りに散乱する言葉から語彙を得ているのだから。

 これにはインターネットやSNSの普及が背景にあるというが、だとしたら、今後ますます日本人の語彙力の低下は加速する恐れがある。
 
 語彙力は国語力があって、はじめて身につくものだ。
 会話にしろ、文書にしろ、語彙力がなければ話すことも書くこともできない。つまり、自分が伝えたいことを、正しく伝えられないということだ。
 間違った言い方をして誤解を生んだり、関係にヒビが入ったりと、嫌な思いもしかねない。
 対人関係の問題などによる鬱や引きこもりも、もしかすると国語力の低下も起因しているのではないか。

 

 その国語力、身につけるには「読む」しかない。
 藤原氏も、国語の中心はあくまで「読み」だと言っている。
「充分な量の読書さえしていれば、聞いたり話したりは自然にできるようになる」と。
「ただし、読めばよいというわけでもない」と、注意書きして。

 

 読むものの選択も、「読む」ことのひとつなのだろう。
 なぜなら「国語が思考そのものと深くかかわっている」からで、「言語は思考した結果を表現する道具にとどまら」ず、「言語を用いて思考するという面がある」からだ。

 

 つまり、その人がどんな言葉で、どんなことを話すのかは、その人がふだん読んでいるもの、目にしている文字、聞いている言葉のあらわれなのだ。

 

「相手の身になって考えろ」と言ったって、国語力、語彙力がないのに考えられるわけがない。

 多くの社会問題の根っこに潜むものは、国語力の低下と無関係ではないと思う。

 

●知的好奇心の高い人のためのサイト「Chinoma」10コンテンツ配信中

 

●神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「面映(おもは)ゆい」を紹介。なんとも照れくさい、気恥ずかしい。鏡を見ずとも頬の赤らみがわかる。そんな様子が「面映ゆい」です。続きは……。

●「日日是食日」連載中

(201203 第685回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ