日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり

道元

 曹洞宗の祖師、道元の言葉だ。『正法眼蔵』の第一巻「現成公案」にある。道元自身が悟りを得た境地を表した言葉のようだ。宋に渡った道元が、帰国を目前にして手に入れた悟りの境地。それは、「心身脱落」であった。

 

「仏教においては、だれもがもともと仏性をもち、そのままで仏なのだと教えているのに、なぜわたしたちは仏になるために修行をしなければならないのか」

 道元は、この疑問に対する答えを求めるべく、宋に渡った。

 

 なんのために修行をするのか。

 なんのために参禅するのか。

 道元は悩み続けた。

 

 修行も参禅も、僧侶にとれば当たり前のこと。

 その当たり前が、道元には不思議でならなかったのだろう。

 答えは、ひょんなところから降ってきた。

 

「参禅はすべからく心身脱落なるべし。只管に打睡して恁麼(いんも)を為すに堪えんや」

(参禅することは心身脱落のため。それなのに、おまえはひたすら居眠りばかりしておる!そんなことで参禅の目的が果たせるか!)

 坐禅中に居眠りをしていた雲水を叱った如浄禅師の言葉によって、道元は開眼する。

 

 すべては「心身脱落」のためなのだ、と。

 

 心身脱落とは、言い換えれば、自我を捨てて「そのものになりきる」ということだろうか。

 座ることになりきる、僧になりきる。

「なりきる」ことが、心身脱落なのだと道元は悟った。

 

「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり」

 自分から悟りの世界へ近づいて行こうとするのは迷いである。悟りの世界のほうからの働きかけがあってはじめて心身脱落し、悟りの世界に溶け込むことができる。

 

 あれがほしい、これがほしいと求めてばかりいるときほど、得るものは多くない。

 むしろ、求めていたことを忘れたり、あきらめたり、意識から離れたときに、必要であれば向こうから求めたものはやってくる。

 

「ま、いっか」

 そうやって、かたくなに縛り付けているものを手放してみよう。

 ゆるゆると心がほぐれてゆき、閉ざされていた扉が開いて光が差し込んでくるにちがいない。

 

「美しい日本のことば」連載中

(190124 第507回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ