日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 松という字は仲良いあいだ 君(公)と僕(木)との差し向かい

ADVERTISING

松という字は仲良いあいだ 君(公)と僕(木)との差し向かい

都々逸

 江戸時代に流行った都々逸(どどいつ)のひとつ。三味線の伴奏に合わせて7・7・7・5調で歌われた都々逸は、いわゆる男女の恋愛をうたった情歌である。それだけに人間の心理をついた詩が多い。捉え方しだいで、いくらでもなんとでも解釈できるのがいい。玄侑宗久氏の著書『禅語遊心』で知った。
 
 めでたきものの象徴である松竹梅。
 正月に家の門口に飾る門松は、古くから神の依代と考えられていた。
 つまり、神が降臨するのを「待つ」のが「松」の木というわけだ。
 
 松の木はガマン強いのだろう。
 やせた土地や砂地でもしっかりと立っているし、極寒であっても緑は色褪せない。
 松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)、である。
 
 家族や友人知人など、老若男女問わず、末長く色褪せない関係を保つには「待つ」ことが大事だと、都々逸は歌う。
 
 早朝、湾岸のほとりで遊ぶ一羽の海鵜を見た。
 冷たい風が川面をゆらし、波立っていた。
 鵜は、潜っては浮かび上がりとせわしない。
 そのつど、浮き沈みに合わせて波紋が広がる。
 周りにいる仲間の鵜は、波紋にもてあそばれるように、近づいては離れ、離れては近づき、彼(彼女)との間合いを取りかねていた(ように見えた)。
 
 ふと思った。
 そうか、人間も同じなんだと。
 心の浮き沈みは、大なり小なり、周りに波紋をもたらす。
 その浮き沈みが大きければ大きいほど、波紋は広く大きく周囲を飲み込んでゆくのにちがいない。
 
 君と僕とが差し向かう時、近ければ近いほど陰陽の気はダイレクトに伝わる。
 だからこそ、相手への思いやりは欠かせない。
 
 相手の心がおさまるのを待つ。
 自分の心がおさまるのを待つ。
 待つことができれば、どんな感情にも支配されることはない。
 
 新しい年のはじまり。
 心機一転、急がば回れの心持ちで、どっしりと構えた松のように、待つことを楽しんでみてはいかがだろう。

 もしかすると、神が降臨するかも……なんてね。

 

「美しい日本のことば」連載中

(190102 第501回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ