日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 好況よし、不況なおよし

ADVERTISING

好況よし、不況なおよし

松下幸之助

 経営の神様、松下幸之助翁の言葉を再び。これはあまりにも有名な言葉だから取り上げるのを躊躇したが、今の時代にこそふさわしい言葉だと思って取り上げた。彼の言葉はどれも普遍的で、これなど究極の至言だ。

 

「好況よし、不況なおよし」という考え方は禅的である。

 たとえば、

 晴れても雨が降っても、どんな日も良い日だという「日日是好日」。

 今を生きるという「而今(にこん・じこん)」。

 どの道も幸せに通じているという「大道通長安(だいどうちょうあんにつうず)」。

 すべては移ろいでゆくという「山花開似錦 澗水湛如藍(さんかひらいてにしきににたり かんすいたたえてあいのごとし)」。

 など、まだまだあるにちがいない。

 

 好況なときや順境なときに喜ぶのは当然のこと。

 ところが、不況や逆境を喜ぶことはなかなかむずかしい。

 だから、人は悩む。

 もがいて、あがいて、一刻も早くそこから抜け出そうとする。

 けれど、その時間は、決して無駄ではない。

 好況なときには気がつかなかったことに気づけるのだから。

 

 ピンチはチャンス、ともいう。

 そのことを、ピンチのときに思い出せるかが問題。

 

 春夏秋冬という季節の中に、二十四節気や七十二候という細かやかな節目があるように、人の一生にも同じような節目はある。

 陰があれば陽があり、陽があれば陰があるのがこの世の摂理。

 春には春の楽しみがある。

 夏には夏の、秋には秋の、冬には冬にしかわからない喜びがある。

 

 自然界の生き物は、みなそれぞれ個々の季節を生きているのだから、好況も不況も違いがあって当然。

 ただ、その好況も不況も、誰の目から見てそうなのか、というのが重要だろう。

 他の誰かや、過去の自分と比べているなら、それは浅はかというもの。

 もっと大きな目、大きな存在からの視点ならばどうなのか。

 

「安(やす)くして而(しか)も能(よ)く懼(おそ)る。豈(あ)に難(かた)しと為さざらんや」

 

 とは、『貞観政要』の一節。

 好況のときほど危機感を持つことは大切だと説いている。

 なぜか。

 好い気になって周りが見えなくなってしまうから。

 

 だからこそ「不況なおよし」なのだ。

 

「美しい日本のことば」連載中

(181205 第494回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ