いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。
Topics
岡倉天心
何度か紹介したことがある。岡倉天心の『茶の本(TheBookofTea)』から新たな一節を紹介しよう。政治家、経営者、サラリーマン、医者、教育者、料理人、土木作業員、町工場の人たち、主婦……。世の中に…
ボブ・マーリィ
「レゲエの神様」、ボブ・マーリィの名言である。1978年、ジャマイカの首都キングストンで行われた「OneLovePeaceConcert」で、対立する二大政党の党首マイケル・マンリーとエドガード・シア…
北原照久
おもちゃコレクターと言えば、北原照久氏。好きが高じて「おもちゃ博物館」まで作ってしまった彼の人生は、まさに「願い続ければ夢は叶う」の象徴と言える。彼の根っからのポジティブ思考がそうさせたのだろう。良い…
福沢諭吉
明治時代の自己啓発書、福沢諭吉の『学問のすゝめ』より抜粋。学問の大切さをベースに、一般庶民にもわかりやすく「実学」の重要性を説く。明治時代に22万部も刊行したという大ベストセラー本は、今なお色あせるこ…
ネイティブ・アメリカン、ラムビー族の言葉
かつて、インディアンと呼ばれたアメリカ先住民族。今はネイティブ・アメリカンと呼ばれる彼らが言い伝えてきた言葉の一つがこれだ。大地に生きる彼らの肉声は、神託のようにも聞こえる。知識はないより、あるほうが…
重松清
『ナイフ』や『エイジ』、『流星ワゴン』などの著書で知られる作家、重松清氏の言葉である。現代の家族をテーマに、数々の話題作を発表。出版社勤務を経て執筆活動に入ったという重松氏の仕事観である。ほぼ日ブック…
岡本かの子
大正、昭和期の小説家であり歌人の岡本かの子の言葉である。「芸術は爆発だ!」で知られる岡本太郎の母親がこの人。世界的アーティストを生み出しただけあって、彼女の人生もかなり浮き世離れしたものだったようだ。…
アン・モロウ・リンドバーグ
史上初の大西洋単独横断飛行を成功させたチャールズ・リンドバーグの妻、アン・モロウ・リンドバーグの言葉である。夫の影響か、彼女自身も後にライセンスを取得し、女性飛行家となっている。一主婦として、女性の生…
ユダヤ経典『タルムード』の教え
ユダヤの歴史を紐解くと、紀元前3200年頃だと言われる。その長い歴史の中で、幾度も迫害を受けてきたユダヤ人は、経典『タルムード』を学ぶことによって迫害を乗り越えてきたという。そして、アインシュタインや…
山本五十六
連合艦隊司令長官、山本五十六と言えばこの言葉。というほど名言中の名言。あまりにも有名すぎて取り上げるのをためらったが、ここはひとつ、初心に返ってみようと思う。この言葉には続きがある。ご存じかと思うが取…