日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 心とはいかなるものを言ふならん 墨絵に書きし松風の音

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

心とはいかなるものを言ふならん 墨絵に書きし松風の音

一休

 頓智和尚で知られる「一休さん」こと一休禅師の言葉である。禅僧でありながら酒や魚を喰らい、色ごとにも盛んだった一休は、かなりアバンギャルドな坊さんだったようだ。僧らしからぬ破天荒な行動をとりつづけたのも、宗教の形骸化への反逆心ゆえのことだったのだろう。かえってそれが、禅の本質をついているようで好感を持つ。

 

 人の心はわからない。

 わからないけれど、たしかにある。

 あるのだから、見ることも触れることも、掴むことだってできるはず。

 ところが、心というものは、ころころと転がるものだから手に負えない。

 手に負えないのは、心のゆくえを推し量れない鈍感さゆえか。

 

 ときどき、風や匂いを感じる絵と出会うことがある。

 描かれるはずもない風や匂いを感じるのは、絵と一体になったとき。

 作者の心象風景に溶け込んだときだ。

 

 見えないけれど、たしかにそこにあるもの。

 聞こえないけれど、たしかにそこにある音。

 ないものの中の、たしかな存在。

 

 見えないものを見、聞こえないものを聞こうとする心があれば、ころころと転がる心のゆくえもわかるのではないか。

 本来、われわれ日本人は、墨絵にかいた松風の音を聞くことができた民族。

 自分や人の、見えない心を感じてみよう。

 (180412 第421回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ