日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 知ることは越えることです

ADVERTISING

知ることは越えることです

松原泰道

 長生きしたければ僧を見倣えとは誰の言だったか。僧侶は往々にして長命であるというのは事実らしい。人生100年時代と言われる近年以前からすでに、僧侶たちの寿命は長かった。寝たきりになることも少なかったに違いない。

 この人も例に漏れず、101歳でこの世を去った。龍源寺元住職、松原泰道老師である。生前、和尚は禅のことばをわかりやすく、市井の人たちに説いていた。その理由がこの言葉に集約されている。

 

 禅の真髄は「不立文字、教外別伝」と言われる。

 にもかかわらず、禅語は無数に存在する。

 なぜか。

 禅のこころは執着しないことにあるからだという。

 だから不立文字も教外別伝にも執着しない。

 

 なんだか適当すぎるようなしないような…。

 まあとにかく、禅は禅であって禅でない。

 それくらい器の大きな、この世を超越した空(くう)なるものだということ。

 

 知ることは楽しい。

 ちょっと偉くなったような気もするから。

 だけどもっと楽しいのは、それが身についたとき。

 知識が知恵に変わったとき。

 

 子供たちが「なんだろう」と好奇心のおもむくままに動くのは、知ることを越えようとするからだろう。

「知りたい」が「やってみたい」に変わり、うまくいけば「できた!」という喜びをもたらす。

 

 しかし、ここから肝心。

「できた」から「できる」ようになるには時間がかかる。

「できる」と言い切るためには、刻々と体に刻み込むように覚えさせる必要があるのだ。

 

 そこで不立文字、教外別伝が生きてくる。

 本当に「知る」ということは、文字や言葉では伝えられない。

 自らが体験し、身を以て知ることが本来の「知る」であり、知ることを越えることなのだから。

 

 何か事を成そうと思ったら、不立文字、教外別伝。

 ひと刻み、ふた刻み、体に刻印していこう。

 (180206 第400回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ