日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 定型という枷があるから言葉の自由を得た

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

定型という枷があるから言葉の自由を得た

寺山修司

 現役バリバリ、日々仕事に疲れている人はこう思うだろう。「早く休みにならないかな」。あるいは「早く定年を迎えて自由に過ごしたい」と思う人もいるはず。

 しかし、いざ自由の身になってみると、自由をもて余すことが多い。自由は制約があってこそ輝くのであり、制約のない自由はただの漫然とした時間に過ぎない。

 だから自由の本質を知っている人は、自由を野放しにしない。自ら枷をはめ、自由の輝きを失わないようにする。それが生活のルーティンではないか。

 寺山修司は、短歌や俳句などの定型詩を創作するときに、制約があるからこそ、言葉の表現の自由や可能性が広がっていることに気づいたという。なるほど五七五七七という定型や季語は制約でもあるが、それゆえに短歌や俳句は洗練された、美しい文学へと昇華した。

 このことは人間についてもいえる。戦後、人権を尊重するという観点から、あまりにも自由が野放しになってはいまいか。それによって心の充足感が得られないとしたら、まさに本末転倒であろう。

 自分にとって、自由の意味を担保する〝枷〟とはなにか。ここに人生の充足度を高めるカギがありそうだ。

(250801 第882回)

 

髙久多樂の新刊『紺碧の将』発売中

https://www.compass-point.jp/book/konpeki.html

 

本サイトの髙久の連載記事

◆多樂スパイス

◆音楽を食べて大きくなった

◆海の向こうのイケてる言葉

◆死ぬまでに読むべき300冊の本

◆偉大な日本人列伝 

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ