日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 子どもたちと一緒に学びながら、「何が最善か?」という答えを日々探しています

ADVERTISING

子どもたちと一緒に学びながら、「何が最善か?」という答えを日々探しています

中谷仁

 高校野球の名門、智弁和歌山高校の中谷仁監督の言葉だ。スポーツ雑誌『Nunber』で、仙台育英高校の須江航監督との対談にあった。この対談、なかなか興味深い内容だった。

 

 子どもが大人の真似をして物事を覚え、成長していくのは、人間も動物も同じだろう。

「学ぶ」とは、「真似(まね)ぶ」ことなのだ。

 

 その「真似ぶ(学ぶ)」対象であるはずの大人は、はたしてその役割を果たせているだろうか。

 中谷監督と須江監督との対談のなかに、現代の子どもたちの、大人への視線が語られていた。

 

 長く続いたコロナ渦での様子だった。理不尽な状況に苦い涙をのんだのは、大人よりも成長真っ只中の子どもたちだと。

 

「なんで僕らはまともに部活もできないのに、大人はお酒飲んだり、旅行できるんですか?」と、子どもたちは大人たちへの不信感を募らせていた。

 ただ彼らも、教育、経済、それぞれに正義があり、正解がひとつではないのは理解していた。

 それでも、大人の説得力に欠けた決定や振る舞いが多すぎた。

 だから、上からものを言うのが申し訳なかったと、須江監督は当時を振り返っていた。

 

 子どもたちには、子どもたちなりの意見がある。

 今はもうすっかり大人になっているはずの、「おじさん」「おばさん」にも経験があるはず。

 「大人になれば君たちも……」という問題ではない。

 自分たちが嫌だと思った大人の姿に、自らを貶めてはいないだろうか。

 

「4番バッターだ、キャプテンだと言っても、その責任を背負う選手自身は、チームメートから『人には言うくせに、自分はやってへんやん』みたいな目で見られることにすごく敏感になっていると思う。だから、厳しくするというより、『社会に出ても必要とされる人材を目指そうよ。そのためには……』と、説くことが多くなったような気がします」

 と、中谷監督。

 

 なんだか、耳が痛いような話題。

「大人は偉そうなこと言うくせに、なんにもできてへんやん」

 と、言われているようで……。

 

 中谷監督は子どもたちに、失敗も含めた経験談を話し、昔と今の区別をせずに、さまざまな選択肢を与える。その中で子どもたちとともに学び、「何が最善か?」の答えを日々探求する。

 

 その姿勢は、子どもたちの眼に「信用できる大人」として映っているにちがいない。

 

 よくよく思う。

 子どもの視線に、大人は大切なことを学び直すものだ、と。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「立振舞」を紹介。

 美しいことば、というより、美しい所作、と言ったほうがいいでしょうか。「立振舞(たちふるまい)」、あるいは「立居振舞」。この言葉には、どうしても「美しさ」が付きまとうような気がします。続きは……。

(230430 第839回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ