日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 才能を疑い出すのが、まさしく才能のあかし

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

才能を疑い出すのが、まさしく才能のあかし

E.T.A.ホフマン

「くるみ割り人形」でおなじみ、ドイツの作家、エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマンの言葉だ。作曲家、音楽評論家、画家、法律家と、さまざまな顔をもつホフマンが多彩な才能を開花させたのは、やはり自らの才能を疑ったからだろうか。
 
 ソクラテスが「無知の知」を説いたように、
 知れば知るほど自分が何も知っていないことに気づく時がある。
 
 若いうちは、なんでもできる、なんでも知っていると意気込むけれど、知識や技術を身につけて自信が生まれたころに、決まって分厚い壁が現れ自信を粉々にしてしまう。
 その時ようやく「無知の知」を自覚する。
 自分は何も知らなかった、何もわかっていなかったと自覚した時、人ははじめて謙虚になれる。
 
 生き物が生まれながらに成長するよう仕組まれているように、成長に必要な試練の壁もまた仕組まれている。
 意識して自分を成長させたいと思えば、そこには必ず「無知の知」という壁が立ちはだかるよう、あらかじめセッティングされているのだ。
 
 人生は成長と壁の連続。
 魂を成長させるために生を受けたのだとすれば、死ぬときにどれだけ成長できたかが問われるのだろう。
 そしてきっと、成長を支えるのが「才能(持ち味)」という道具。
 
 持っている道具をいつもいい状態にしておこうと思えば、点検もするし、磨きもする。
 それは、プロフェッショナルな人たちの共通点。

 自らの才能を疑う天才たち。
 
 自らの才能を疑い、見つめ直す。

 改善できるところは改善し、強化するところは負荷をかけて筋力をつける。

「自分はまだまだ」と思う謙虚な姿勢で登ってゆけば、いつか絶景をみられる頂にたどり着いていた、なんてこともあるかもしれない。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「千秋楽」を紹介。「この相撲一番にて、千秋楽〜」という口上、耳にしたことはありませんか。相撲でおなじみ、場所最終日に行司が呼び上げる結びの触れです。 続きは……。

●「日日是食日」連載中

(211010 第754回) 

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ