日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 〝三種の神器〟と〝稲穂〟を発揮すれば、道は拓けるのです

ADVERTISING

〝三種の神器〟と〝稲穂〟を発揮すれば、道は拓けるのです

白駒妃登美

「博多の歴女」こと白駒妃登美女史の言葉を紹介。福沢諭吉に憧れ、慶應義塾大学へ進学したという彼女。航空会社に勤務したのち、コンサルタントとして活動中に大病を患い、余命宣告を受けた。奇跡の生還を果たした彼女が拠り所としていたのが、歴史上の偉人たちの生き様である。以来、先人たちの教えを伝える先導者となって活躍している。この言葉は、著書『「古事記」が教えてくれる 天命追求型の生き方』からの抜粋である。
 
「令和」という新しい時代の幕開けである。
 新元号が『万葉集』からの引用であるように、新時代は原点回帰の時代といってもいいだろう。
 あらためて、原点に帰る、根本を見直す時がきた。
 
 日本最古の歴史書『古事記』。
 この中に、これからの時代を生き抜くヒントが隠されている。
 日本人が培ってきた、日本人としての生き方。
 授かった命を、存分に輝かせて生きていく、天命を追求していく生き方である。
 
 天孫降臨の際、天照大神が瓊瓊杵尊に授けた三種の神器。
 八咫鏡、天叢雲剣(草薙剣)、八尺瓊勾玉。
 これらは何を意味しているのか。
 
 白駒女史いわく、
「三種の神器は〝和の心〟を象徴しているのではないか」
 
 事実、南北朝時代の公卿、北畠親房が記した著書『神皇正統記』にそれを示唆する記述があるという。
 要約すると、
 

 鏡は「清き明けき直き心」
 剣は「決断」
 勾玉は「慈悲」
 
 つまり、
「清らかで明るく素直な心」と「困難に立ち向かう心」「相手を思いやる心」。
 この3つの心こそ「三種の神器」。
 そして、これらに共通するのが「磨くもの」であるということだ。
 
 さらにもうひとつ、天照大神は生きていくのに必要なものを瓊瓊杵尊に持たせた。
 それが、稲穂。
 生命を維持していくために最も重要な、食料となるものを与えたのである。
 
「かわいい孫を旅立たせる時に、普通なら、たくさんのものを持たせたいと思うはずですが、アマテラス大神はそうはしませんでした。
 何かを始めようとする時、足りないものに目を向けるのではなく、今あるものに目を向けること。
 手持ちのものを最大限に生かして始めること。
 あなたの持っているもので挑戦すること。
 そういうメッセージが『古事記』には込められていると思うのです」
 
 この世に生を受けた時、天から授けられた稲穂。
 それが、性格、能力、持ち味、才能、天分。
 この稲穂を成長させ、実らせていくのに必要なものが三種の神器。
 
「三種の神器を心に宿し、和の心を磨いて生きていけば、本来いるべきところ、最もふさわしい場所へ運ばれていきます」
 
 いかがだろうか。
 これ以上、何も言うことはあるまい。
 原点回帰。
 今求められているのは、これなのではないか。

 

「美しい日本のことば」連載中

(190501 第535回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ