日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 「生きがい」と呼ぶべきものは、人間が、生きようと強く感じるときよりもむしろ、生かされていると感じるところにその姿を現わす

ADVERTISING

「生きがい」と呼ぶべきものは、人間が、生きようと強く感じるときよりもむしろ、生かされていると感じるところにその姿を現わす

神谷美恵子

 つい最近、NHKの「100分de名著」で取り上げていた神谷美恵子の「生きがいについて」。この言葉の出所は、そのテキストからのもの。批評家であり随筆家の若松英輔氏による神谷美恵子の「生きがい論」の分析である。

 

「生きがい」とは何か。

 ある人は仕事に、ある人は趣味の中に、我が子やペットに生きがいを見出すという人もいるだろう。

「生きがい」とはいわば、「よろこび」とも言い換えられる。

 

「はあ〜、この一杯のために生きているんだよな〜」

 いつだったか、そんなセリフのビールのCMがあった。

 神谷美恵子のような崇高な「生きがい」ではないかもしれないが、それでもどこか通じるものがある。

 五臓六腑に染みわたるよろこび。

 眠っていた細胞が目覚めるようなよろこび。

 それはたしかに、生きていることを実感する瞬間である。

 

 心臓や脳をはじめ、体の臓器は自分の意思とは関係なく動きつづける。

 眠っているときも心臓は健気に動いているし、細胞は目まぐるしく新旧入れかわっている。どんなに生きる気力をなくしたとしても、お腹は減るし髪も爪も伸びてくる。

 何かの力が働いて。

 

 生きがいや存在意義を強く求めているうちは、天の力が入り込む余地がないのかもしれない。

 神谷美恵子もそのことを感じていたそうだ。

「生きがい」は、社会や人が作り出すものであるよりも、もっと深い意味で「自然」が与えてくれるものだと。

 そしてそれは、苦しみや悲しみの経験のなかで芽吹き、花開かせるという。

 

 自分の力ではどうにもできなくなったとき、天の力が動き出はじめるのだ。

(180621 第442回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ