日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 名勝の景は美しいが、真に美しいのは心が静かなことである

ADVERTISING

名勝の景は美しいが、真に美しいのは心が静かなことである

不染鉄

 日本画家、不染鉄の言葉だ。寺の息子に生まれ、画家としておよそ60年もの間各地を転々として創作を続けた不染鉄。ありのままの風景と、心に残る美しい心象風景を描いた緻密で詩情あふれる作品は、彼の人となりを表すかのように優しい。「幻の画家」と言われるように、不染鉄の作品も名もあまり知られていないようだが、それは、あまりにもったいない。

 

 景の色は心の色。

 心の色が変われば景色も変わる。

 心が映しだすままに、眼前の風景は移り変わる。

 

 どんなに美しい風景も、心が荒んでいては美しく見えない。

 逆もまた然りで、心が清らかであれば、どんな風景も美しいと思えるだろう。

 自然はただそこにあるだけなのに、人によって見え方が違うのは不思議。

 人の数だけ風景があるのにちがいない。

 

 心の状態はすぐさま体にもあらわれる。

 落ち着きのない行動も、キョロキョロ動く目も、上ずった声や早口もそう。

 心がざわざわと波立てば、体もそれにならってせわしなくなる。

 

 閑座聴松風(かんざしてしょうふうをきく)

 心静かに座して耳をすませば、松の間を渡る風の音が聞こえてくる。

 心が穏やかであれば、自然はありのままの姿を見せてくれる。

 

 自然が創りだす芸術ほど美しいものはない。

 その一部である人間が創りだす芸術もまた、本来は美しい。

 

「見るもの皆鏡である。心を清くすれば、鏡がよければ皆美しくうつる。不浄なれば皆きたなくうつる。芸術はすべて心である。芸術修業とは、心をみがくことである」

 

 美しい風景は、心の静けさの中にある。

(180609 第438回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ