さらば、新聞
物心ついてからずっと新聞を読んできたが、いよいよ今月末をもって購読をやめることにした。
理由は、読むところが少ないから。
政治思想的に極端な新聞は嫌だから、ずっと読売新聞だった。もちろん、読売の立ち位置も偏っているところはある。そもそもナベツネさんの色が強いし……。それでも、主要中央紙のなかではいちばんバランスがとれている。
ここ数年、特に顕著なのが、紙面の汚さ。まるで折込チラシとスポーツ新聞を束ねたような様相を呈している。広告の合間に記事があり、スポーツ面が5〜6ページもある。そんなわけで、新聞を広げても5分とたたず席を立つというありさま。そのために年間5万円を払うのはいかにももったいない。それをほかのもの、たとえば良質の本や美術展、コンサートに使えば、満足度は格段にアップする。
情報はネットでこと足りる。いや、自分が欲しい情報をピンポイントで得るにはネットが最適。大量生産した安売りの広告など、見ずに済む。週刊誌の広告など、うんざりだ。そういうものと距離をおき、無駄な出費も抑えられるにはやめるしかない。
昔は、新聞を読んでいないというだけで、白眼視されたものだ。新聞は、教養ある人間として最低限の情報源であった。掲載する広告にも品があった。おそらく社内にコードがあったのだろう。安売りチラシのような広告はいっさい掲載されていなかった。
いつからだろう? なりふり構わず、なんでもかんでも載せるようになったのは。
そう考えると、昨今の新聞離れは自分で自分の首を絞めているともいえる。もちろん、ときには読み応えのある記事もある。しかし、「新聞をとっていてよかった」と思うことは以前ほどなくなった。あれだけの広告を掲載しているのだから購読料を無料にするとか、あるいは紙面を充実させて新たな価格を設定するとか、どちらかにシフトする必要があるのではないか。若い世代の新聞離れが進み、さらに中高年も見限るとなれば、先行きは危うい。
「俺たちのことはいいから自分のことを心配しろ」と新聞社から言われそうだが。
本サイトの髙久の連載記事
◆禅的ネコが若い女性に指南 「うーにゃん先生の心のマッサージ」
最近の髙久の著作
(191023 第941回 写真は最近の朝刊の紙面。折込チラシ?)