多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 画狂老人・葛飾北斎が見きわめた自然の形

ADVERTISING

紺碧の将

画狂老人・葛飾北斎が見きわめた自然の形

2017.11.09

 葛飾北斎の痩身に、いったいどれほどのパワーが詰まっていたのか。

 江戸時代後期、90回以上引っ越し、90歳で死ぬまで絵を描き続けた。ジャンルは風景、漫画から春画にいたるまで多彩で、世界で最も名を知られた日本の画家といっていい。しかし、「七十前画く所は実に取に足るものなし」と『富岳百景』に付した言葉が象徴するように、自分が思い描く画境にはまだまだ追いついていないと意識しながらの生涯だった。

 70歳前に描いた絵は取るに足りないと言っているのだ。

 この言葉はさらにこう続く。

「73歳で動物や草木の姿がいくらかわかるようになった。90歳になれば奥義を会得し、100歳をかなり超えた頃には作品一つひとつが生きているようになるだろう」

 北斎の見立てによれば、奥義を会得した頃にこの世での命を終えたということだ。本人は「100歳をかなり超える」まで生きたいと願っていたのだから、さぞかし無念だったろう。

 

 それにしても、驚異的な作品ばかりだ。特に『神奈川沖浪裏』は並外れている。ドビュッシーも自身の楽譜の表紙に使った(と思う)。

 北斎はそれまで長い間、水飛沫の表現に挑んでいた。しかし、思うように描けない。人間の肉眼ではせいぜい20分の1秒くらいでしか捉えることができないからだ。しかし、この『神奈川沖浪裏』、500分の1くらいのシャッタースピードで写したくらい正確に水飛沫を写し取っている。

 しかも、浪の動きが凄まじい。左写真のように、幾何学的に整理されているのだが、かなりデフォルメしながらも、本物の浪であるかのようだ。北斎は宇宙の成り立ちをわかっていたのだろう。だから、デッサンの段階で、幾何学を応用し、円や三角や四角を当てはめながら構成を練っていた。

 

 そんな〝ぶっ飛んだ〟北斎にふさわしい美術館が両国にある。「すみだ北斎美術館」。金沢21世紀美術館などを設計した建築家ユニット「SANAA」の片方、妹島和世氏が設計した。幾何学的なアルミパネルで覆った、なんとも奇抜な外観である。しかし、ぶっ飛んではいるが、周囲に与える悪影響はない。むしろ、すんなり溶け込んでいるから不思議だ。

 この美術館の常設展示会場に、娘の阿栄(おえい)に見守られながら、絵筆を取っている北斎の蝋人形がある。蝋人形と言っても、昔のそれではない。今にも言葉を発しそうなほど精巧だ。ときどき、動く。ほんとうに生身の人間のようだ。

 そういえば、娘の阿栄も父に劣らず、絵に魂を奪われたような人だった。家事もろくにやらず、絵ばかり描いていたから三行半を突きつけられ、出戻ったといういきさつがある。

 自らを「画狂老人」と呼んだ北斎。彼が観察した自然の形に、多くの答えが詰まっている。

(171109 第765回 写真上:すみだ北斎美術館外観、中2枚:『神奈川沖浪裏』※ネットから拝借、下:北斎と阿栄の蝋人形 ※撮影可)

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ