多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 大徳寺灯籠の件、利休にたずねよ

ADVERTISING

紺碧の将

大徳寺灯籠の件、利休にたずねよ

2009.04.01

 久しぶりに上質の小説を堪能した。このところずっと政治・経済ものばかり読んでいたのだが、泉鏡花の『外科室・海城発電』に続き、山本兼一の『利休にたずねよ』(直木賞をもらったばかりの作品)に唸らせられた。

 政治も経済も興味は尽きないが、ひらたく言えば、人間の欲得の総和を推し量るようなもの。それがわからなければ、政治や経済の答えを探るのは難しいのだが、いいかげんうんざりすることもある。純粋に美しいものが欲しい……と。

 『利休にたずねよ』、極上の小説とはこういうものを言うのだろう。着想も構成も表現力も申し分ない。最近、どこかの雑誌に芥川賞作品の劣化ぶりを書いたばかりだが、あれらどうしようもないチャイルディッシュな小説(というか、自己満足だけの日記みたいなもの)に比べて、近年の直木賞作品のレベルは上がるばかり、というのが私の見方だ。

 さて、この『利休にたずねよ』、何がいいって構成に興趣があふれている。

 利休が切腹する日の描写から始まり、その後、秀吉・細川忠興・古田織部・徳川家康・石田三成・ヴァリニャーノ(宣教師)・宗恩(利休の妻)など、章ごとに視点が変わり、しかも時間的に遡っていく。

 それにつれて、秀吉と利休の軋轢が浮かび上がってくるのだが、それがこの作品の主題ではない。それであれば野上彌生子の『秀吉と利休』と同じになってしまう。

 なんと、これは利休のラブストーリーだったのだ! 最後は19歳の時まで遡る。恋の相手は高麗の高貴な血筋をひく絶世の美女。権力争いのとばっちりを受けて日本の商人に買われて日本にやってきた。高麗へ逃してやろうと二人で出奔するが、途中見つかってしまう。そこで女には毒を混ぜた茶を飲ませ死なせるが、自分は死ぬ勇気がなく、生き延びてしまった。

 成就されなかった恋は死ぬまで色あせない。それどころか年月とともに艶が増してくる。切腹の日まで形見の香合を手放すことなく、利休は19歳の恋に殉じたのである。

 

 ところで、こういうくだりがあった。

──評判を聞いた秀吉が欲しがったので、利休は灯籠の笠をわざわざ打ち欠いたのだという。

「割れておりますゆえに、献上いたしかねます」

 と、断りの口実にするためだったが、不完全な美をいちだん崇高なものとして賞賛したがるのは、村田珠光以来、もの数寄な侘び茶人の癖である。

 

 そこで思い出した。ああ、あの大徳寺のガラシャの墓のあれか……、と。

 数年前、京都・大徳寺に行った時、ガラシャの墓にあった笠の欠けた灯籠を見た。その灯籠をことのほか気に入っていた利休は上記のような理由をつけて手元に置き、死ぬ間際に弟子の細川忠興(三齋)に贈ったのである。言うまでもなくガラシャは明智光秀の子で忠興の妻。

 そのくだりを読んだ時、さまざまな点がつながり、合点がいったのである。

(090401 第91回 写真は大徳寺・細川ガラシャの墓にある灯籠)

 

 

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ