多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > フィボナッチ数列

ADVERTISING

紺碧の将

フィボナッチ数列

2017.02.02

%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%9b%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%81%e6%95%b0%e5%88%97 直木賞を受賞した『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)を読んでいたら、モーツァルトを連想させる天真爛漫な少年・風間塵が海辺で巻き貝を拾い、「フィボナッチ数列」と言うくだりがあった。

 フィボナッチ数列とは簡単に言えば、「黄金比」である。イタリア人のフィボナッチ(1170年頃〜1250年頃)が発見した数列で、最初の2項が1で、第3項以降がすべて直前の2項の和になっている数列だ。例えば、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377、610、987、1597、2584〜と続く。

 フィボナッチ少年は、いつもボーッとしていたという。ただ、他の人の「ボーッと」と違うところは、自然界をつぶさに見ていたということ。
 ある日、自然界は秩序だった数列によってできているということを発見する。それが上記の数列である。
 事実、自然界はフィボナッチ数列だらけだ。花びらの数、葉の付き方、植物の花の実に現れる螺旋の数などが代表的な例だ。パイナップルの螺旋の数は、時計回りだと13、反時計回りだと8。ハチやアリなど、オスに父親がない家系を辿っていくとフィボナッチ数列が現れるという(父母2匹、祖父母3匹、曽祖父母5匹、高祖父母8匹〜)。
 各項の長さを一辺とした正方形を並べていくと螺旋状になるが、その形は前述の巻き貝の他、ネコの丸くなっている姿、人間の耳や指紋など、ありとあらゆる姿にあてはまる。おそらく宇宙の形もフィボナッチ数列なのだと思う。
 いやはやこういう秩序を誰がつくったのか? あらためてその偉大さを思い知った。同時に、フィボナッチのような少年が現代に生きていたら、「ダメな子」という烙印を押されてしまうのだろうとも思った。

 ところで『蜜蜂と遠雷』、クラシック音楽をテーマに、最後まで一気に読ませる筆力はすごいと思った。音楽好きで良かったとしみじみ思った。
 しかし、「ので」があまりに頻繁に使われていることには閉口した。とにかく「ので」「ので」なのだ。1ページに9回出てきたこともあった。ひとつの文章に2回、「ので」が使われているケースもいくつもあった。まるでスポーツ選手のインタビューを聞いているかのように、意味のない「ので」がたくさんあった。
 会話や心の中のつぶやきが地の文章に混じっているため、どうしても緩慢な文章になるのはやむをえないとしても、ここまでユルユルの文章でいいのかなと思わざるをえない。
 それでも読ませてしまうのは、やっぱり筆力なんだろうね。
(170202 第697回 写真はわが家のフィボナッチ数列)

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ