多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > アフリカ音楽のしなやかな強さ

ADVERTISING

紺碧の将

アフリカ音楽のしなやかな強さ

2016.11.22

%e3%83%a6%e3%83%83%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%99%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%ab 前々回に続き、音楽ネタを。

 ワールドミュージックに魅了されるきっかけになったのは、ボブ・マーリィだ。一説によるとボブ・マーリィが有名になったのは、エリック・クラプトンが「I Shot The Sheriff」をヒットさせてからだとされている。ほんの少し前にポール・サイモンがレゲエのリズムを取り入れて「Mothe And Child Reunion」を発表した頃は、レゲエではなくレガエと発音されていたのだから、たしかにその説は信憑性がある。
 ボブ・マーリィは今でも私にとって、とんでもないアーティストだが、ワールドミュージックといえば、アフリカものだと思っている。ロックやジャズをさんざん聴き、クラシックを深掘りするのと同時に、アフリカの音楽にのめり込んでいった。
 きっかけは、ピーター・ガブリエルの「In Your Eyes」だ。エンディングの途中で、なにやら獣の咆吼のような声が湧き上がってきて、フェイドアウトするのだが、あの数十秒で世界のロックファンが度肝を抜かれた。もちろん、私もそうである。「な、なんだ? こいつは!」と。
 それがセネガルのユッスー・ンドゥール(右上)である。名前のはじめに「ン=N」がつくというのも印象的だった。
 その後、ユッスーは「Nelson Mandela」で世界デビューする。
 しなやかで強靱でリズミカルで……。東洋人にも西洋人にもない、新鮮な衝撃だった。それ以前にも、アレサ・フランクリンなどR&Bのアーティストによって黒人の歌には魅了されていたが、アフリカ人の力量はさらに上をいっていた。
 やはり、ベースが違う。大草原で遠くまで届く声、声色によって情報を使い分ける、敵が来たら全速力で逃げる、五感を研ぎ澄ましあらかじめ危険を察知するなど、動物として備えていた能力をいかんなく発揮し、それを独特の音楽スタイルに昇華させているのだから、すごくないはずがない。
https://www.youtube.com/watch?v=kWU5AOU7ZxA&index=1&list=PLpM0rIgR6BUpcq9LkxKRkVRjow-XHYPTW

 

%e3%82%a2%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%95%e3%82%99%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%af%e3%83%86 90年代なかばに世界デビューを果たしたアビブ・コワテ(写真下)もお気に入りだ。彼はマリの出身。現在、セネガルやマリは音楽の輸出によって貴重な外貨を稼いでいるというくらい、天性のアーティストがゴロゴロしている。
 アビブはなんといってもアコースティックギターとヴォーカルのからみがいい。歌い方は、どこか哀愁を帯びている。その淵源は、虐げられてきた自分たちの過酷な歴史だろう。
https://www.youtube.com/watch?v=Cj1Rqvrmd9c

 

 同じくマリ出身のサリフ・ケイタも好きだ。声もリズムも鋼(はがね)のように強靱だ。
https://www.youtube.com/watch?v=2BE4eiWLgnA

 

 ロックもジャズもワールドミュージックも、そしてクラシックも浴びるように聴いてきた。ローリング・ストーンズの70年代の約10枚は、それぞれ数千回は聴いたと思う。それでも飽きない。現代にまで残っているクラシック音楽は、人類共通の財産だとさえ思っている。
 そんな私にとって未開拓の分野は何だろう。おそらく日本の音楽なのだと思う。とはいっても、Jポップというのはありえない。死ぬ少し前に、演歌が好きになるかもしれない。そういう気がする。
 以前、船村徹氏を取材した時、「美空ひばり、船村徹の世界を歌う」という4枚組のCDをいただいた。それを聴くと、たしかに本物だと思った。たびたび聴いているわけではないが、地中に埋められている黄金だという気がする。
(161122 第681回)

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ