金婚式のお祝い
両親の金婚式を祝して、息子4人で板室温泉へ招待した。
金婚式ということは、結婚してから50年ということ。よくもまあ離婚しないで頑張ったね、とまずは母親をねぎらった。
6人でテーブルを囲んでビールを飲み始めた時だった。いきなり父親が立ち上がり、「本日はこのような素晴らしい席に招待していただき、ありがとうございます。親としてこんなに嬉しいことはありません。みんながそれぞれ幸せでいることが親にとっては一番ありがたいことです。本当に今日はありがとうございます」と言って、涙ぐみながら頭を下げたのを見て、虚を突かれたというか、もちろん嬉しかったのだが、なんとなく複雑な心境だった。あの頑固オヤジがこんな殊勝なことを言って……、とジーンとくるやら、歳をとったなあとあらためて感じるやら。年月というものは、人を丸くするらしい。
食事の時、あらためてこの家族は古風だな、と思った。私は4人兄弟の長男。以下、4歳ずつ離れているのだが、長幼の序列がはっきりしている。私のすぐ下の弟は三男坊にえらそうな物言いをするし、三男坊は末っ子坊主にえらそうな物言いをする。もちろん、私は3人の弟にえらそうな物言いをする。
「おい、末っ子坊主、みんなにご飯をよそってくれ」
すると、末っ子坊主がかいがいしくみんなのご飯をよそるという具合。
「まだ社会人になったばかりの、手取りが10万円くらいの頃に毎月1万円の図書券をおまえに送るのはけっこうハードだったよ」と昔話を持ち出し、恩着せがましくすぐ下の弟を牽制する。
「いやあ、あの時は本当にありがたかったよ」と次男坊。
そして形勢不利とみたのか、その下の弟に「おまえはあの時、オレの○○を勝手に売ってしまっただろ」と矛先を向ける。すると恐縮した三男坊が末っ子坊主に向かって、またえらそうに何か言う。
そういう会話がとても自然で心地良いのだ。もちろん、誰も不満に思っていない。兄は弟の面倒をみ、弟は兄に従う。シンプルでとてもスッキリしている。
そして、4人の息子に共通しているのは、とても母親をいたわっていることだ。父は超がつくくらい頑固者、母は超がつくくらい優しい。4人ともそういう愛情をたっぷり受けたから、母が喜ぶことなら何でもしそうな勢いだ。そこがまた古風でいい。
「考えてみたら、おふくろは紅一点だね。お風呂の時、寂しくない?」
「そうだね、寂しいね」
「じゃあ、いっしょに入ろうか」
そんなバカなことを言っても、ずっと笑顔を返してくれる。
思えば、母はいつ会っても100%誉めてくれる。会った時と別れる時は「いつもありがとう」と言って、必ず頭を下げてくれる。
今まで当たり前だと思っていたそういう母の態度に、あらためて感謝の気持ちがわいてくるのである。
(081105 第74回 写真は、両親と4人兄弟 )