日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 人は右目と左目の間の狭い空間に何をもっているかで判断される

ADVERTISING

人は右目と左目の間の狭い空間に何をもっているかで判断される

オノーレ・ミラボー

 フランス革命初期の中心的指導者であるミラボー伯爵オノレ・ガブリエルド・リケッティの言葉だ。
「ミラボー橋の下をセーヌ川が流れる…」ではじまるアポリネールの詩「ミラボー橋」といえば、その名を聞いたことがある人もいるはず。

 

 右目と左目の間にある「第三の目」。
 第六感が覚醒されると、この目が開かれる。
 ブッダの白毫、ヨーガのアージュニャーチャクラ、シヴァ神の額の目がこれだ。
 五感とは別の、本質を見抜く力。
 それが第六感である。

 

 世の中の動きを見極め、行き先を定めるには、単に流れに身を任せるだけでは激流に飲み込まれてしまう。
 では、どうすれば流れに飲み込まれずにすむのか。
 そのとき「右目と左目の狭い空間」がものをいう。
 いや、ものを見るのである。
 
「どうして川は上から下へ流れるのだろう」「なぜ、川に映った月は流れないのか」 
 そんなの当たり前じゃないか、と捨ておいたあなたは要注意。
 第三の目が固く閉じている模様。
 
 水急不流月(みずきゅうにしてつきをながさず)。
 どんなに急な流れでも水に流されない月の不易と、絶えず流れる川の流行は世の常だと心して世の中を見渡せば、見えないものが見え、微かな動きさえも見えてくるはず。
(161222 第268回)

ADVERTISING

紺碧の将

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ