多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > からくり人形師、熱弁をふるう

ADVERTISING

紺碧の将

からくり人形師、熱弁をふるう

2008.09.14

 二期倶楽部で行われた「山のシューレ」の話題。

 3日間の開催期間中、最も面白かったのは、3日目の夜に行われた能楽師・安田登とチェンバロ奏者・平かおりの即興による共演。安田氏が夏目漱石の「夢十夜」を朗読し、それに合わせて平氏が即興で雅な伴奏をつける。安田氏の声は朗々と響き渡り、まるで時空をこえて漱石が現代に甦ったかのよう。くわえて、ときどき床を蹴る時の気迫のこもった足音。空気を切り裂くようなド迫力であった。

 能楽師の朗読とチェンバロの組み合わせなんて、考えたこともなかった。一流同志は、簡単にコラボレーションができてしまうのだろう。

 2日目の夜に行われた原壮介のギターも良かった。年輪が醸し出す独特のオーラが会場に満ちあふれ、やんやの喝采に包まれた。

 そして、もうひとつは、以前『fooga』の特集でも紹介したからくり人形師・半屋弘蔵のからくり人形実演。江戸時代に考案されたからくり人形を現代に甦らせた半屋氏は、とにかく口上も抜群。口から先に生まれてきたのだろう、放っておくと何時間でも喋り続けていそうな気配。大人も子どももその精緻な世界に引き寄せられてしまった。

 現在、からくり人形師と呼ばれる人は国内に4人しかいないというが、ニッポンの製造業の原点とも言えるからくり人形がきちんと未来に引き継がれなければならないと強く思った。

 ところで、一度途絶えたからくり人形が、なぜ復元できたかと言えば、設計図が描かれた書物が残っていたこと。その書物がなければ、日本の製造業は100年くらい遅れていただろうと言われるが、それもけっしてオーバーではないと思う。書物というものは、それほどに価値のあるものなのだ。

 半屋氏から、来年あたり、師匠の生き様やからくり人形の魅力、そして貴重な図面を1冊の本にしたい、その時は高久さんに書いてほしいという話があった。ほんとうにそんな本を作ることができたらいいなと思う。もしかしたら、日本の貴重な遺産になるかもしれない。

(080914 第66回 写真は唾を飛ばしながら熱弁をふるう半屋弘蔵 )

 

 

ADVERTISING

Recommend

記事一覧へ
Recommend Contents
このページのトップへ